釣り」カテゴリーアーカイブ

釣り用カテゴリー

ルアーケース

最近小さいジグを使った釣りが楽しい。
でもそれでストレスになっていたことも。

普段ジグを専用のケースやバッグなど使わず

その日に使いそうなのをごちゃっと持っていく。終わったらこのまま水洗いで済む。
この中に30g~の小さいジグを入れると探して出すのが面倒。
しかも大体ジグの上下にフックが付いてる。絡んでめんどくさい。
ゼスタさんからケースを送ってもらったのを使おう。

ちょっと前にゼスタさんが送ってくれました。

40,60,80g、その他で分けられる。
その他には太軸のフックを。

元々ついているフックはかなり細軸。
青物などかけるとたまに伸びることも。その時に交換して使う。
サワラ狙いの時は交換することが多い。

ちなみに青物やるときのプラグもこんな感じでごそっと適当に持ってく・・・

南房での釣り ~SLJ?~

今週水曜日は南房へポイント、釣り物調査へ。
船長がやってみたい事があると。ボクは「アオハタ」が釣りたいとだけ。

まだ暗いうちから出港。
水深100mほどの根周りへ。
いつもはオニカサゴをやるポイント。オニカサゴはとてもストック量のある場所。
リリースも含めればひとりで1日2桁釣るのもよくある位。
でもハタ系は一度も見たことない。エサでもジグでも。
なのでハタ系狙ってみようと。
船長「多分ここでも釣れると思うんだよね。」と。
ボクはジグで、船長はアジ、サバ、イワシの泳がせでやってみる。

初アタリはフラップの200gでサバ。
大体サバは中層で食ってくることが多いけどこのポイントでは底で。
全部船長のエサ用にキープ。

アヤメカサゴ。ジグよりちょっと大きい位。どんな理由で口使ってるんだろう。

ジグを変えてもアヤメカサゴ。
いくらやってみてもこんなサイズばっかり。
泳がせ、ジグ共にハタは釣れなかった・・・またの機会に。

水深50m程の根周りへ。
ここでも小さいカサゴは釣れるけども・・・
根魚狙っていたので底中心だった誘いを少し上まで上げてみると

やっとまともな魚。イナダサイズですが・・・
ジグはベビーフレアの80g。

根のあまりきつくないポイントではスピニングに持ち替えてキャストで探る。
みんなこのサイズ。1.5kgから1.7kg。

そこそこ釣ってボクの希望のアオハタのポイントへ。
水深40m程の砂地。アオハタは砂地で釣れるそう。先日このポイントでいいサイズのアオハタ釣れたと。釣ってみたい。
始めてすぐいいサイズっぽい何かをかけるも途中でバレる。う~ん。

釣れてくるのは全部ホウボウ。
根がかりないのでキャストして底中心に広く探るとよく釣れる。
でもアオハタは出ず。
最後浅場の根まわりで

アカハタ狙いでカサゴポロポロ釣って上がりにしました。

いつもそうだけどベイトタックルはスロージギングの。スピニングタックルはここ2回はそれなりの使ってますが今までは普通のジギングロッド。
でもジグは30gから80gの使う。ラインはPEの1.5号。
SLJっていうのかな?

ー本日のタックルー

ロッド:スローエモーションB683(XESTA)
Glissando73(TULALA)
リール:シーボーグ200J-DH(ダイワ) ステラSW5000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号(XESTA)
ジグ:ベビーフレア40g~80g、フラップ180g~250g(XESTA)

やっぱりジグが好き

水曜日はまた南房へ。
先週もエサ釣りがメインだったので今回はジグだけでやりとおそうと。
狙いはアカムツ。
前日は4人でやって0本だったそう。潮が全然動いてなかったと。

暗いうちにクロムツやってみようということで4時前には出船。
写真にすると随分明るく撮れるんだな。

水深100mのポイントから。
ジグはゼスタさんのスリッピーの200g。
・・・無。
潮が全然動いていない。
フラッシャーサビキを使っている船長にも何も食わない。サバでさえ。

明るくなったらすぐ移動。
アカムツのポイントへ。水深300m。
ジグをフレア400gに。
こちらも潮が動いていない。
その中での初アタリが

ドンコ。
船長がいうには潮が動いていない時によく釣れる魚らしい。
後はサバ。水深100m位のところでラインが止まる。
大きいのだけキープして残りは船長のエサ釣りのエサ用に。

オキギスが。
初めて釣った魚。
ジグはスリッピーの400g。
凄くおいしい魚だって言ってたけど全部置いてきた。
帰って調べてみたら小田原の有名カマボコ屋さんが1年に1回正月にこれを原料としたカマボコを作るとの事。値段みたらびっくり。

アカムツ?
・・・釣れない。
ホントに潮が動かない。
2人で釣りしてたけど船長は200号の錘。750g。
ボクは300gや400gのジグ。
最初に「ラインが絡んだらスミマセン。その時はもっと重くします」って言っていたのに全然絡まない。常にラインはお互いまっすぐ落ちてる。水深300mでも。こんなこと初めて。

アカムツは諦め浅場に行ってみる。
水深30m。潮が少し動き始めた。

この子たちは裏切らない。これはフレアの60gだったかな。色々変えてたから。
アカハタ、カサゴがポツリポツリと。
エビエサで船長も同じように釣れる。
でもコレばかり釣ってもなぁ・・・

当日は夕方までやる予定でいたけど船長と相談して昼上がりにした。
これだけ潮がうごかないと厳しいよねって事で。
アカムツはまた釣れなかった。ホントにアカムツは釣れない。狙ってるんだけど釣れない。
でも

やっぱりジグは面白い。

ー本日のタックルー

ロッド:スローエモーションB683、B684(XESTA)
Glissando73(TULALA)
リール:シーボーグ200J-DH(ダイワ) フォースマスター1000(シマノ)ステラSW5000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号(XESTA)
ジグ:フレア40g~400g、スリッピー200~400g(XESTA)