今週水曜日は南房へポイント、釣り物調査へ。
船長がやってみたい事があると。ボクは「アオハタ」が釣りたいとだけ。
まだ暗いうちから出港。
水深100mほどの根周りへ。
いつもはオニカサゴをやるポイント。オニカサゴはとてもストック量のある場所。
リリースも含めればひとりで1日2桁釣るのもよくある位。
でもハタ系は一度も見たことない。エサでもジグでも。
なのでハタ系狙ってみようと。
船長「多分ここでも釣れると思うんだよね。」と。
ボクはジグで、船長はアジ、サバ、イワシの泳がせでやってみる。
初アタリはフラップの200gでサバ。
大体サバは中層で食ってくることが多いけどこのポイントでは底で。
全部船長のエサ用にキープ。
アヤメカサゴ。ジグよりちょっと大きい位。どんな理由で口使ってるんだろう。
ジグを変えてもアヤメカサゴ。
いくらやってみてもこんなサイズばっかり。
泳がせ、ジグ共にハタは釣れなかった・・・またの機会に。
水深50m程の根周りへ。
ここでも小さいカサゴは釣れるけども・・・
根魚狙っていたので底中心だった誘いを少し上まで上げてみると
やっとまともな魚。イナダサイズですが・・・
ジグはベビーフレアの80g。
根のあまりきつくないポイントではスピニングに持ち替えてキャストで探る。
みんなこのサイズ。1.5kgから1.7kg。
そこそこ釣ってボクの希望のアオハタのポイントへ。
水深40m程の砂地。アオハタは砂地で釣れるそう。先日このポイントでいいサイズのアオハタ釣れたと。釣ってみたい。
始めてすぐいいサイズっぽい何かをかけるも途中でバレる。う~ん。
釣れてくるのは全部ホウボウ。
根がかりないのでキャストして底中心に広く探るとよく釣れる。
でもアオハタは出ず。
最後浅場の根まわりで
アカハタ狙いでカサゴポロポロ釣って上がりにしました。
いつもそうだけどベイトタックルはスロージギングの。スピニングタックルはここ2回はそれなりの使ってますが今までは普通のジギングロッド。
でもジグは30gから80gの使う。ラインはPEの1.5号。
SLJっていうのかな?
ー本日のタックルー
ロッド:スローエモーションB683(XESTA)
Glissando73(TULALA)
リール:シーボーグ200J-DH(ダイワ) ステラSW5000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号(XESTA)
ジグ:ベビーフレア40g~80g、フラップ180g~250g(XESTA)