また釣りに行く時間がとれた。
ので行ってきました、いつもの南房。
前回300mまでしかできなかったのでもうちょっとラインのあるリールで再度挑戦。
・・・船長が1000mはいってるリール貸してくれるっていってくれたのですができるだけ自分の道具でやりたい。
予報に反してかなりの強風。
出来ない可能性も。
・・・全部出た。
谷底は500mでフラットになるのですが風と潮で余計にラインが出ていく。
仕掛けの扱いなどであわただしくてほとんど写真をとってないのですがここでは
大きなスミヤキや大きなユメカサゴ。
ユメカサゴって普段やってる水深だと10cmから15cm位なのですがここで釣れるのは30cm近いのばっかり。びっくりしました。アカムツ同様ノドグロって呼ばれるのですがホントに真っ黒。
今度写真撮ろう。
他にも美味しい魚がいくつか。
鋭角な谷のポイントなので強い風で船がすぐにポイントから外れてしまう。操船するのも大変なので前回良かった~300mのポイントへ。
風の向きと地形が合っていて流されながらもいい水深をキープできてる。
ここは裏切らなかった。
40cm超えるようなのは釣れませんでしたがクロムツが良く釣れる。
でも前にたくさん釣れたシロムツはゼロ。なんだろ。
初めて釣った「オアカムロ」名前の通り尾が赤い。
美味しいっていうんでお持ち帰り。
適当にクロムツ釣って帰りにちょっとジギング。
サバフグ?しか釣れなく終了。
年中いるなこのフグ。
オアカムロは刺身とナメロウに。
血合いの多い身だった。
次はなに狙おう・・・
ー本日のタックルー
ロッド:極鋭中深場H-225AGS(ダイワ)
リール:ビーストマスター3000EJ(シマノ)
ライン:PE3号