仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事用カテゴリの親

便利な工具

先日、排気系の作業をした際、
フロントパイプのナットがなめているのを発見。
しかもエキマニ側。
3つ使っているナットのうちのひとつが完全に角がなくなっていました。
奥まっている場所なのでレンチなどは入らないし、ボックスをつかってもほぼダメだろうし。
作業する前にオーナーさんに連絡してみると作業して欲しいと。

どうしようか考えていたのですがネットで調べてみると
『ナットツイスター』というものがある。
近所の工具屋さんに在庫があるか聞いてみるとあるというので試しに買ってみました。
これでダメならタービン降ろしてエキマニごとはずす事になるのを覚悟しました。

IMG_4092

これが『ナットツイスター』。
ダメ元で6角のボックスで試してみましたが当然のように空回り。
で、このソケット。半信半疑で使ってみるとヌメって感覚が全くなくあっさり回ってしまいました。
ちょっと感動。

そしてマフラー側のボルトも。
こちらはなめてないですがサビて小さくなってました。
14mmの工具ではユルユル。
今までもそうでしたがマフラー側はスペース的にどんな工具でも使えます。
最悪ボルトナットを切り落とせばなんとかなります。
で、14mmの工具でユルユルで13mmでは入らない。回すとなめるな。っていう所でもナットツイスターではあっさり回ります。

なんで今までこんなに便利な工具知らなかったんだろう。
お世話になってたチューニング屋さんでも使ってなかったし。
レースで使うバイクを整備してる友達も知りませんでした。錆びて回らないボルトなんてないんだろうな。
12mmも買ってこよう。

ホンダ車のキーレス設定

昨日、今日は筑波サーキットでレース。
お友達は去年まで年間優勝とってきたカテゴリーをやめ、違うカテゴリーで3位。
3位だったのにすごい満足してた。
國川くんは優勝したらしいです。
毎回お手伝い頼まれるのですが仕事があってゴメンナサイしてます。
今度筑波の時は行ってみようかな。

ホンダのキーレスというのはボクの代車兼釣り車。
キーレスのついた鍵をなくしてしまってここ一年位キーレスなし生活していました。
キーレスがないと本当に不便。特に釣りの時。鍵を開けたり締めたりが多いので結構イライラします。

キーレスの鍵は結構高くて15000円程。
でもこの先も考え作る事にしました。
自分の車のドアをバラしシリンダー番号を確認して部品屋さんに頼んでみると
『ホンダ車はシリンダー番号で注文すると合わない事があるのですがいいですか?』
という返答。
今まで何回もトラブってるらしい。
ホンダのほうも新車時についていたプレートの番号でなければ違っていても責任負いませんの一点張りだそう。
じゃあブランクキーで出してって頼んでもブランクキーでは出しませんとホンダ。

溝が違うキーで届いても15000円かぁ。
だったら中古の鍵でいいやと中古で

IMG_4068

1000円。溝の部分はカットしてあります。これでいいや。

でもこのままでは使えません。
自分の車に合うように登録が必要です。
ボクの車の場合

イグニッションをONにしてリモコンのボタンを押す。
イグニッションをOFFにする。
これを3回繰り返し、
4回目のリモコンボタンを押した時に車のロックが作動します。
その時にもう一度ボタンを押すと登録です。

これでバックドアや助手席のドアから荷物を降ろしても運転席までわざわざ鍵を掛けにいかなくてもいいな。
・・・これも含め今日は3つの鍵の電池交換した。3つとも電池が違ってた。

富浦のびわ

皇室にも献上されているという富浦のびわ。
頂いたのでみんなで食べてみました。

IMG_1320

一個ずつ包まれていて見るからに高そう。

・・・みんな『おいしくない。』
全然甘くないです。食べるの早かったのかな。
食べごろがあるなら書いといてくれないとボクらは食べちゃいます。
なんかもったいない事したなという日です。

仕事の方は随分落ち着いてきましたが納期に追われています。
今は

IMG_4052

BMWミニ。
ローバーミニは以前働いていた所でディーラーの仕事をしていたのでイヤという程やってきました。
車の作りは簡単なんでエンジンなどはすぐ降ろせちゃうのですがなぜかフロントフェンダーは溶接でとまっています。今まで何枚のフェンダーを交換してきたことか。
名前はミニですが全く違う車です。