エアロパーツ」カテゴリーアーカイブ

エアロパーツ用カテゴリー

トヨタ ヴェルファイア修理

トヨタ ヴェルファイアの修理です。

以前うちでエアロを付けたヴェルファイア。
そのあとにぶつけたエアロを何回か直したり他所で組んでもらったエアサスが壊れてうちで修理したり。2回目壊れたときはさすがにエアサスやめて車高調に組み替えてました。その時はうちは外装の修理だけ。2回ともエアバックの破れだったのですが走行不能になるからなぁ。
今回はタイヤのバースト。

写真ではうまく伝わらないですがリアのタイヤに結構な角度がついています。
エアサスで車高を落とした時にフェンダーに干渉しないようにしてあるのだと思います。
ここまで角度がついているとタイヤの接地面積はかなり小さいはず。

バーストしてない側のタイヤもこれ。角がなくなってワイヤーが出てます。
こっちも時間の問題だったな。

そして外したのがこれ。

この斜めになったスペーサーを挟んで角度をつけていました。

新品のタイヤを組んで。

まっすぐ。
ワイドトレッドのスペーサーもはいっていたのですがついたままだとタイヤがフェンダーからはみでてしまったので外しました。かなり内側に入ってしまいましたが後はオーナーさんのほうでサイズの合ったスペーサーを入れてもらうことに。
これでもう大丈夫かな。

トヨタ アルファードにモデリスタ取り付け

新車のアルファードにモデリスタのエアロの取り付けです。たくさんやってます。
どちらかとういとヴェルファイアのほうが多いです。
この作業を始めた頃はうちに車を運んでもらってやっていましたが慣れた今では2人で販売店へ行ってその場でつけるようにしました。
新車を動かすリスクもなくなるしその日に終わるので販売店さん的にいいそうです。うちも新車を預かりたくないので両者にとっていいことです。

まだナンバーもない新車です。

フロントは寸法を測ってかぶせるだけ。

リアはマフラーの逃げを

カットして作ります。

大抵の場合、マフラーカッターという物を出口につけるのですが今回はマフラーもモデリスタ製に交換。ここからエアロをかぶせます。

一番時間のかかるサイドパネル。
基本両面テープで固定なのですがパネル下部の取り付けステーをつけるのに時間を使う。重力に逆らって作業するので手も疲れる。

途中でナンバー付けたりホイール変えたりもして終わりました。

デリカ終わり

急ぎで頼まれたデリカ。

約束通り昨日終わらせました。納車間に合うといいのですが。
この作業まだ数台あるんだよなぁ。

今日は朝から

新車のアルファード。最近ホントに新車が多い。精神的に辛い。
別便で

今朝のアルファードとは関係ないモデリスタのエアロが運ばれてきた。
これらのエアロは車両待ちだったりまだ手を付けていなかったりで溜まっていく。
モデリスタは納品待ちになったりする(ものによっては1か月以上も)ので欲しいタイミングですぐ届くというわけではない。
早めに頼んであったりするので早く届くことも多い。
特に新車だと両方のタイミングが合うことが少ないのでこんなことになる。

モデリスタは今ある他にも予定が色々・・・