マツダ 46V

ん~。
明後日水曜日は東京湾のサワラ。
・・・だったのに早くも出船中止。大雨大風予報。なんだかなぁ。

先日輸入車の実車と色の配合表が全然違うから調色に手間がかかるって書いた。
国産車でも調色、塗装が難しい色が出てきている。

ここ1,2年?でよく聞いたのがマツダの「46V」という赤。
塗装する人何人にもどうやってる?って聞かれた。

でもその時までは一台しか塗ったことなくてしかもバンパーの角をちょっと補修しただけ。
あまり気にしなかった。

でもボンネットとバンパー交換の仕事が来てみんなの言ってた事が分かった。

ボンネットを塗るので調色は隣のパネルのフェンダーでする。
光の当たる角度から見ると合っていても逆側から斜めに見ると全く違う。

こんなのを10枚以上塗っても良くならない。
最後は塗料メーカーに聞いた。

「特別塗装仕様書」というものがあった。
補修難易度の高い色にはあるとの事。読むと非常に難易度が高いと書いてある。
「ハイライトの鮮やかさとシェードの深みを際立たせる」と。
このシェードの部分が上手くいかない。

普通に配合表みて塗るとベースカラーがあってカラークリアーがあってクリアで終わりの3工程。
仕様書では更に配合表には表せない1工程加えてある。
それ通りにやってみるとあれだけ合わなかった透かしの色がピタっと合った。
ベースカラーに使われているアルミ顔料の配列を水平にするための工程らしい。

ベースカラーを入れて

カラークリアー入れてクリア入れて終わり。

色付きで出なかったバンパー上部も塗って


組んでみる。

外に出してどの角度からみても色が合ってる。
仕様書読まなかったら絶対に上手く調色できなかったな。

・・・うちはマツダ車少なくてよかった。

仕事の水曜日

今週も海が悪い水曜日。
南房に行く予定も月曜日には出船不可の連絡が。先週は南西の風でなんとかなったけど今週は南風。南と東風には弱い。

で、今日は仕事してる・・・

一昨日知り合いに頼んでいたリールの修理が終わって戻ってきた。

セルテートとイグジスト。
古いモデルだけどお気に入りだからこの先も使い続けると思う。
気に入った物はずっと使い続ける性格。新しいモデルがでても買い替えたりしない。
セルテートは基本的なオーバーホール。
イグジストは壊れた。

ローターナットが割れた。こんなところ割れるの?
まだパーツで手配できたからなおったけど部品がなくなったら終わりだ。
取り寄せできないギアなど以外は内部の部品を取り寄せて組みなおしてもらった。
これでまた気持ちよく使える。

破裂したライフジャケットのボンベを交換した。
部屋の中で気が付いたら破裂してた。腰巻タイプはあまり好きでなかったのでほったらかしてたんだけど今度使ってみようかと思って。

手動用の紐を新しいピンで固定してオレンジ色のセンサー?を交換。

中のが破けると膨らむらしい。

最後にボンベを交換して終わり。

今度使ってみよう。