南房へ

なんで水曜日って海悪い日多いかなぁ・・・

今週水曜日は久しぶりに海に出れた。・・・いや無理やり出たって感じ。
今回は一人で南房。
いつもの相方「店長」は前日お客さんたちと東京湾でチャーター船へ。ボクはお誘い断って翌日南房へ。
南房の船長が「シマアジ」の調査行きません?ってことでそちらに行くことに。

船長もまだ釣っていないシマアジ。ボクも良型の釣ってみたい・・・

当日港に着くと大風。10mは吹いていたな(予報では見ていたけど)。
ポイントはそんなに沖じゃないから出るだけ出てみよう、ダメなら帰ろうと。


きれいな朝焼けの中。

・・・無理でしょ。寄りかからないと立ってられない。
波の大きさよく分からないけど2mから4mって船長が言ってた。
やってはみたものなにやってるかさっぱり分からない。かろうじて着底が分かる位。

しばらくやってみて「今日は止めましょう。違うのしましょう」で、もっと岸よりでアカハタ他狙うことに。

岸よりの水深25m。かなり荒れてはいたけど沖程ではない。
これなら釣りになる。

船長は泳がせやってたけどボクはジグ。
最近お気に入りのゼスタさんのベビーフレアSLJ。

すぐに結果が。60gで。
普段はベイトタックルでやってる釣り。
スピニングロッドでSLJ用は持ってない。東京湾で巻きの釣りならゼスタさんのTACAN S642で代用してる。縦の釣りではちょっとだるい(そもそも用途が違う)。
久しぶりにMCワークスさんのRF612LRを使ってみた(こっちも用途が違う)けど若干テイップが入る。
ちゃんとしたロッド用意しなくちゃな。

こんなエソも。このサイズでも荒れていてもしっかりアタリはとれる。

色を変えてもたくさん釣れる。今年は春から初秋までは全然釣れなかったアカハタが。

カサゴも。

根魚に混じってこんなゲストも。

アカヤガラ。
長さは計ってないけど重さは2kg越えてる。このサイズは初めて。うれしい。

・・・結果、たくさん釣れた。
最初の予定シマアジは出来なかったけど他でなんとかなった。
当日は一点集中の泳がせよりも広く探れるジグのほうが圧倒的に釣れた。
エソも数えていいなら2対20位。そんな日でした。

次はシマアジの調査したいな。

ー本日のタックルー

ロッド:RF612LR(MCワークス)
リール:ステラSW5000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号
ルアー:ベビーフレアSLJ 60g(XESTA)

調色

ボクの仕事の一つに調色というのがある。
国産車はデータも多く特殊なのや苦手なの除けばそんなに苦労しない。

でも輸入車は違う。
ボクは自分で始める前は輸入車のディーラーの仕事をしてた。
フェラーリやランボルギーニなどスーパーカーのメーカーを除けば一般的なメーカーはやった。
一番たいへんなのが調色。

本国のデータを日本の塗料に変換してるって言ってたような気がするけど全然合ってないのも多い。
データ自体がないってカラーもよくあった。その時はゼロから作るので半日以上使うことも。

ちょっと前にやったBMWも全然合ってなかったし。
この前のボルボも

こんなに違う。ぼかせばっていう差じゃない。

ホントにダメな時はデータにはない原色も使って合わせる。
困るな・・・

出張

今、仕事の車が工場いっぱいで困ってる。
1台でも多くいれたくないので待っててもらうことが多いのだけど車を持ってこなくてもできる事は出張してやってる。

昨日は

デリカのグリル交換を現場で。
グリルは工場にある違う車からとったのを塗装。ここで外したグリルを持ち帰り。
隣はグリル塗装ですでに納めてある車。新車を動かさなくていいからこのやり方もいいかも。

火曜日も出張で

メルセデスのグリル交換。
聞いていた話ではボンネットグリルだって言ってたからそれなりの工具と予定時間。
でも実際に来たのはフロントバンパーグリル。バンパー外さないと交換出来ない。
後日預かるって事にしようかって話てたんですがこのために東京から来たって事でやってみることに。
やったことない車だし工具もまともにないし。でもなんとかバンパー外せた。
バンパーからグリルを外すのも簡単じゃなかったけど

出来た。
でも3時間かかった。外は真っ暗。ボンネットグリルだったら10分位の予定時間だったんだけど・・・
他に火曜預かりで木曜納めの車が3台あったから工場に帰ってからも作業。
23時すぎても全然終わらず。
水曜日もフルで仕事。
昨日無事にみんな納まった。