ラプター塗装というもの

ハイラックストラックの荷台をきれいにするという仕事がありました。

ガタガタでキズだらけ。
パテで平らにするなんて現実的でない。
サフェーサー吹いて色塗るっていっても大変だし表面はガタガタのまま。

「ラプター塗装」してみる?ってことに。
以前一台作業していてどんなものかはわかっている。

これ。

きれいにマスキングして

吹くとこのようなザラザラの感じになります。
相当固くなるらしい。軽く削ったくらいじゃビクともしない。
膜厚もあるのではがれた塗装の段差はわからなくなります。
多少艶消しっぽくなるので鉄板のへこみも目立たないように。

これはいいな。

本年最初の釣り ~最近は南房ばっかり~

少し前になりますが初釣りに行ってきました。いつもの南房。
その前に昨年の釣り納め。

ゼスタ時代からのお友達。あきおちゃんと。

普段僕はこのような写真は載せてないのですがグループラインの釣果報告用に毎回船長が撮っています。今回は中身書かないので結果だけ。ジギングでマハタ、カンパチ狙い。他にも狙ってたのいたけど・・・
2人でいい釣り収めできました。
いつもはリリースするスミヤキを初めて持って帰って食べたんだけど美味しかった。

そして1月初めの初釣り。いつもの若者君と。
まずは暗いうちからクロムツから。


ジグはゼスタさんのフラップ。今年の一匹目。

始めてすぐに。小さいですが。
昨年の釣り納め、その前の釣行と連続であきおちゃんと行き、クロムツ狙いからやっていました。
2連続で釣れず。それまでも型は見れていたのに。あきおちゃんと行った時だけ釣れない・・・う~ん。いつか二人でやっつけないと。
暗いうちにいくつか釣って明るくなったころ

イシナギ釣れた。おなじポイントで2本。
満足してアマダイ狙いに。
アマダイはコマセ無しのオキアミ餌で。コマセは面倒くさいので。
まずは船長が一本。
ボクはホウボウや細かいキダイやマダイばっかり。落とす度に何か釣れるんだけど・・・
若者君はタイラバで。アタリは出せてるんだけど乗せきれなくてモヤモヤしてる。
そんな中やっと

ボクにも本命が。
すぐにもう一本。若者君にあげてみんなで持って帰れる。
これでジギングへ。


ジグはゼスタさんのフラップSLJ。

いつもの水深40mエリア。まだショゴがいた。他に


ジグはZeakeのタングステン。

ホウボウ、ガンゾウはよく釣れる。
マハタはポイントに入れずで出来ず。

2人の結果。これでもかなりの魚リリースしてます。
ホウボウなんかは倍以上釣っています。
自分で食べる分と人に頼まれた分だけ持ち帰り。
・・・いい初釣りになった。

アマダイは美味しい魚。

松笠揚げにして食べます。

ー本日のタックルー

ロッド:スローエモーションB684(XESTA)DZ742LF  NS64M2ZERO-1(MCワークス)
リール:シーボーグ200J-DH (ダイワ) ステラSW5000XG、SW4000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号、2号(XESTA)
ジグ:フラップ180g フラップSLJ80g(XESTA)

本年最初のデリカ

今年最初のデリカです。

フロントグリルとエンブレムを艶消し黒に。

2日後に次の車と入れ替え。
三菱の営業さんに聞くと今現在で15台以上作業予定の注文が入っているそう・・・
白いのと入れ替えで持って帰ってもらったグレーの車。
翌日営業店舗で

サイドステップの取り付け。
うちにはリフトがないのでお借りしての作業。
リフトでやると作業がはかどる。

完成。