プライベート」カテゴリーアーカイブ

プライベート用カテゴリの親

XESTA新製品『ブラックスターソリッド』で東京湾ヒイカ

一昨日ゼスタさんのブラックスターソリッドが手元にきたので昨日早速使ってきました。

・・・といっても外房のアジではなく今回は東京湾のヒイカ。
この時期湾奥にはヒイカという小さいイカが入ってきます。仕事が終わった後ロッドの様子見を兼ねて行ってきました。

メンバーはあきおちゃん。と友人。と途中から篠田さんの4人で。
ボクが現地に着くとすでにあきおちゃん+1は釣っていました。

ぼくもすぐ用意します。
まずフルオートマチックの『S74-S』で開始します。
すぐに手元にくるあたりで一杯。
ワンキャスト、数バイトという感じであたってくるので活性が高そうです。
が、なかなかのせるのは難しく。こちらからかけていかないと数はのびません。
3人でポロポロ釣りながら


写真など。
次にジグヘッドゲームの『S69-S』にかえます。
こちらは『S74-S』に比べティップに張りがあります。
縦にさばく今回の様な釣り方ではボクはこちらのほうが調子いいです。
アタリの取り方によって違うのですが。

ボクはアタリをラインや手元でアタリを感じて釣る釣り方をします。フォール中は左手でラインを持っています。
ソフトな『S74-S』よりもハードティップの『S69-S』のほうがはっきりでました。
対してあきおちゃんはティップの目視でアタリをとっていました。
それには繊細なティップの『S74-S』のほうが釣りやすいとの事でした。
ちなみにボクはティップを見て釣りする事はありません。一点をジ〜と見てる事ができません・・・ティップを見るよりラインを見ます。

途中で篠田さん参戦。

ボクも仕事後すぐだったのでツナギでしたがスーツには負けました・・・不自然さで。

・・・と。
正味2時間程の釣りでしたがロッドの感じもよく分かり楽しく釣りできました。
釣果もみんな平均的に釣れ4人で50杯程釣れたんではないでしょうか。

外房にいくより全然楽なので週があけた平日に再度行ってみる事にします。

XESTA新製品 『ブラックスターソリッド』

ゼスタさんから先日、新商品ブラックスターソリッドというロッドが発売されました。
今までのブラックスターシリーズはチューブラーティップだったのに対して今回はソリッドティップになっています。

外観も大きく変わっています。
ガイドがKRガイドになり。
そしてグリップ周り。

上が今までのブラックスター。
下がブラックスターソリッド。
ソリッドの方は余計な物がありません。EVAを使っていません。

リールをつけるとこんな感じです。
さらに新しい要素として

グリップエンドにバランサーがつきました。
しかも

15gが5g×3つになります。
自分の使うリールに合わせてバランスの調整ができます。
縦の釣りをするなら3つ。巻きの釣りをするなら0個。というふうに使い分けもできます。・・・すばらしい。

ラインナップは

ハードソリッドティップの『ジグヘッドゲーム』
S63-SとS69-S。
ソフトソリッドティップの『フルオートマチック』
S68-SとS74-S。

の4機種になります。

You Tubeで詳しく解説しているのがあります。ボクはここでうまく埋め込みできないのですがゼスタさんのブログから見る事ができます。
もしよろしかったら見てみて下さい。

カブトムシ、クワガタのその後

今年の夏に捕ってきたカブトムシ、クワガタたち。

カブトムシは相変わらずなにもしなくても卵を産んで幼虫になっていました。

クワガタたちは。
ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタは年を越せないので死んでしまっていますがその他のクワガタはまだまだ生きています。2〜3年位生きます。

そして今年は、
ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタを飼う時に産卵木をケースに埋めていました。
ミヤマクワガタは予想どおり

産んでいません。
知り合いにブリーダーをやっている人が何人かいるんですけどみんなミヤマクワガタはほぼ無理だっていってました。子供の頃は田舎で捕って飼っていましたが卵を産んだ事がありません。
気温が23度以下にならないと産まないと言われているそうです。今までミヤマを捕った事があるのは高い山の上か、低くてもそばに川が必ずある所です。
夜中でも30度以上あるところでは産まないようです。

ノコギリクワガタは。

しっかり産んでいました。・・・ケースの底に産んでいたのは確認してありましたけど。

産卵木を抜いてみると下にもいっぱい。

たくさんでてきます。これらを

一匹ずつプリンカップにいれて育てます。クワガタの幼虫は一匹ずつ飼うのが普通のようです。

でも10個しかないのでのこりの幼虫と崩していない産卵木はもとのケースで集団で育ててみます。カブトムシはなにもしないでいいのですがクワガタは土の湿度に気をつけます。ノコギリクワガタやミヤマクワガタは成虫を飼うときもかなり湿った土で飼います。成虫は毎日霧吹きする位湿度が必要です。

うまく育つといいな。