プライベート」カテゴリーアーカイブ

プライベート用カテゴリの親

南房でクロムツ

先週今年初めての南房へ。

釣りには行けないけど船長とは連絡は取っていて次来た時はアコウダイ、スルメやろって話を。
ですが先日ここにリールのオーバーホールをしに来てくれた知り合いが「南房行きたい」って。
「やったことないクロムツとジギングやりたい」と。これが良いほうに・・・

行ってきました。

久しぶりの南房。
よく行くポイントは延縄漁をやっていたので他の場所へ。

一投目から。30cmほどのが。
フラッシャー仕掛けで。
このポイントでは40cm、1kgちょっとのが混じりいいスタート。

夜も明けていたので水深200mから300mを狙う。これ以上はラインが足りない。深場のリール持ってこなかったので。

あれっ?釣れる。
最初のポイントでは釣れなかった知り合いも分かってきたのか2か所目からは釣るように。
今回は調査も兼ねて釣れたポイントでも流し直さずに次のポイントへ。移動の繰り返しでしたがどこでも釣れる。
釣れたサバの切り身を針につけたりもしながら。
スミヤキ?に何度もラインカットされながら。

雨が降ったり止んだりの1日。晴れ間に虹が。
クロムツが良く釣れたので最後30分だけジギングを。
2人で仲良くサバだけ釣って終了・・・毎年夏は調子悪いんだよなぁ。

2人でこれだけ。40cmこえてるのもいくつか。
ほかにはシロムツたくさん、スミヤキ、アジ少々。サバたくさん。
シロムツ写真とるの忘れた。大きくて25cm位。
ほかにも色々。
潮が悪く操船で忙しく竿を出さなかった船長と3人で分けて。

魚捌くの練習中。捌くというより美味しく切るのを。
切り方で味が変わる気がする。
いちばん大きなのを炙ってみたけど脂がすごい。ちょっとで満足。
煮たのも脂がすごい。シロムツは塩焼きで。

次は深場かイカかなぁ。アコウダイ釣ってみたい。
でもその前にみんなでジギングだ。

ー本日のタックルー

ロッド:極鋭中深場H-225AGS(ダイワ)
リール:フォースマスター1000(シマノ)
ライン:PE2号

見つけたよ、ミナミヌマエビ。

最近川遊びしてる。
2,3か月前に知り合いから「ミナミヌマエビ」というエビが採れる場所を聞いて行ってみた。
「いた。」
初めて自然のミナミヌマエビ見た。
小さいころから色々捕まえてきたけれどミナミヌマエビは採ったことがない。
何度かペットショップで買ったことがあるくらい。
普段とれるのは「スジエビ」や「テナガエビ」。
自分で見つけて採ってみたい。
教えてもらったのは南のほう。
水曜日の午後仕事を早く終わらせて近所の印旛水系ではなく土地勘のない北東方面に向かってみた。

一か所目適当に見つけた水路

いきなりいた。ミナミヌマエビ。
写真にも写ってるオオカナダモ?の中に網を入れれば多いといちどで10~15匹は入る。
いくらでも採れる。
場所が変わればこんなにいるの?って感じ。

幅40~50cmの水たまりみたいな場所でも採れた。
もういいやとエリアを大きく変えた。

この場所ではスジエビ。

カダヤシ。
メダカとは違う。外来魚。

ドジョウも。ドジョウは色々なところで採れた。
午後からなので一か所でそんなに時間をかけず帰りながらちょこちょこと網をいれてみたけどミナミヌマエビが採れたのは最初の地域だけ。
後はいつものスジエビとテナガエビ。メダカやフナなどは色々な所で採れた。

これだけ持ち帰って家の睡蓮鉢と水槽へ。

この水槽は自分で採った生体だけ入れてる。
ウイローモスは川から採ってきたものと最初は買ったのだけれど外の睡蓮鉢で何年も勝手に育ってるやつを入れてる。
何年も外にあるやつ自分で採ったでいいよね。と。

最近のブーム

今年に入って仕事が休みにくくなっているけど水曜日などは夕方前に終わらせて近所をフラフラすることが楽しくなっている。

このような場所を見つけて水遊び。
網を入れればメダカやエビが採れる。
採った事のない生き物が採れると非常にうれしい。

今日は雨予報だったような気がするので早上がりしないで仕事してるのに雨降らないし・・・

PEラインの巻替えすることに。
リーダーは毎回巻替えるのですがメインのPEラインはもう何年巻き替えていないか分からない位交換してない。
この際ラインの在庫がある番手は全部交換してしまおう。