プライベート」カテゴリーアーカイブ

プライベート用カテゴリの親

目線が違うと

先週金曜日。
中古車屋さんでどうしても急ぎでという仕事が。
鈑金から塗装まで1日でやって翌日。

帰りは工場まで送るよ。って事で午前中に納車した。

・・・「歩いてみるか」。
納車前お友達が朝から遊びに来て話している中で「マラソン」やってるって話に。
それもあって運動不足だし送ってくれるっていうのを断って歩いてみる。
普段車なら10分かからない位の距離。携帯で調べてみると約3km。

行くか。

国道16号から国道296号へ。成田街道をテクテク。
普段何気なく車で通ってる道も歩いてみると色々発見がある。

神社や寺(違いが分からない)など歴史のありそうな古い物が多い。

写真は全部違う場所。
街道沿いを歩いただけでも色々あった。
今回は行かなかったけど少し道を中に入ったらちゃんと見えるっていう所も何か所かあった。

工場まで約25分。
ちょっと疲れたけど面白かったな。
今回は思いつきで突発的だったので仕事時間中だったんだけど夜納車の時にはたまに歩いて帰ることにしよう。

南房での釣り

今週の釣りは南房。

雨が降りそうな天気ですが風、波は静か。
朝一にアカムツ狙いで150m~200m程のエリアに。

1投目からお友達にもボクにもクロムツが。
クロムツのタナは底から5m程。でもそこまでいくまでにサバにやられる。
丸々太った40cmから50cm程のゴマサバ。これはおいしそうなので少しキープ。
食べない分は船長が切り身にしてエサにするというのでエサ用。
クロムツは流す度にポツポツ釣れる。クロムツ1サバ3位の割合で。
アカムツは釣れず。
でも

アラが釣れた。
初めて見た。

次に30m~の根回りへ。
カサゴはポツポツ釣れるけどパっとしない。
でも潮が動いたタイミングなのか最初にお友達が3kgほどのヒラメを。

ボクにも。小さい1kgほど。

1.8kg。すぐに同サイズをもう一枚。
バタバタ釣れた。

カサゴは何週間か前にいっぱい釣ったので今回は全部あげてサバもたくさんエサ用に船長へ。
色は地味だけどいい魚が釣れた。
後はジグヘッドとワームでヒラメが釣れれば完璧だったんだけどなかなか難しい。今後の課題。

帰りに船長に教えてもらった定食屋さんへ。
海鮮物もたくさんあったけど気分的にとんかつ定食。
4cm程ありそうな厚さの肉。写真の定食で800円。お友達は山のように積まれたミックスフライ定食。それも800円。

また行こう。

ー本日のタックルー

ロッド:スローエモーションB683、B684(XESTA)
リール:シーボーグ200J-DH フォースマスター1000
ライン:1.5号、3号
ジグ:フラップ(XESTA)

東京湾でボート釣り ~アクアラインまで行ってみた~

水曜日は先週に続いてボート釣り。
Mさんと。・・・予報は大雨。いつものだ。

先週はイージーに釣れるアジを見つけた。
今週もアジを狙いながら新規開拓でアクアラインまで行く予定にした。
先週アジが良かったエリアはアクアラインまで行く途中にある。
途中途中反応を見つけてはサビキを落としていくけど全く返事がない・・・あれっ?
まあいいか。とアクアラインまで急ぐ。

来たよ。アクアライン。海ほたるが見える。

このような橋脚がポイント。乗合船、プライベート船が何隻もいる。なに狙ってるんだろう。
ボクらは二人なので好き勝手やる。サビキをやったりジグやったり。
魚探には反応でてるんだけどサビキでは喰わない。コマセ必要なのかな。でもめんどくさいからコマセはやらない。
ジグでは

カサゴが。これはゼスタさんのベビーフレア20gで。でもフレアよりもアフターバーナーみたいにひらひら落ちるジグのほうがいい。
サイズは20cmまでですがポイントを見つけると入れ食いに。どれだけいるの?って位釣れる。
ほとんどリリース。

海ほたるの南側。海ほたるから周囲200mは釣り禁止との事。
この背中側南側沖でも何隻か釣りしてた。何釣れるんだろう。これから探していく楽しみができた。

途中サビキでこんなの釣れた。名前分からない。初魚種。
そのうち調べよう。
今回はカサゴが釣れる事が分かった。ポイントもなんとなく覚えた。
帰ろう。

帰りはシーバスを狙いながら。
・・・難しい。いても食わないのかいないのか判断できないけど簡単には釣れない。
ストラクチャーをジグで打てば

釣れるんだけど。やりたい釣りではない。いやあまりやりたくない釣り。しかもかなりピンで打たないと喰わない。結構難易度高い。
ジグはアフターバーナー20g。これは去年から使いすぎてボロボロ。もう引退させよう。

・・・と魚はたくさん釣れた。
アジ?

いっぴきも釣れない。色々やりながらだからかな?
でも気になったことが一つ。
先週とは魚探の映り方が違った。

このような映り方がほとんど。
画面が真っ赤になるような映り方ではアジじゃなかった。
このような帯状で映るほうが良かった。んだけど当日は中層に映る事が多く。
Mさんが途中カタクチを釣ったからそれかも。答えは分からない。
先週は底で帯状に映る時にアジがよく釣れた。
このような事も回数重ねていくうちに判断できるようになるといいかな。
ほかにも潮や時間など色々な要因が絡むから難易度高いな。
・・・楽しい。

いい事ばかり書いてたみたいだけど。
当日は大雨。
上下カッパの中までびちょびちょ。・・・M

ー本日のタックルー

ロッド:ブラックスター2nd S78(XESTA)
STX-BJ-R 65HB-MT (ダイワ)
リール:ステラ2500S(シマノ)
REBO BJ-L (アブ)
ライン:PE1.5号、0.8号
ジグ :アフターバーナー、ベビーフレア20g(XESTA)