釣り」カテゴリーアーカイブ

釣り用カテゴリー

南房で

今日水曜日は仕事。
予定ではアオリイカ釣りに行くんだったのですが大至急の仕事が入ってしまい。
久しぶりに徹夜で仕事も。途中風呂だけは入りに帰った。またすぐ汚れるのに。
結果嵐のような天気だったので釣りは無理だったけれど。

先週は南房へ。
その前はオニカサゴ。
なにやろうか迷ったんだけど新しく手に入れたリールを使いに行くことに。結構前に手に入れたのですがなかなか使う機会がなくて。

いつものクロムツはやらず。
もしかしたら釣れるかもしれない釣りをするので。・・・釣れませんでしたが。
ポイントへついてすぐ

どんこが。
美味しい魚らしいけどボクは食べない。見た目が・・・
当日は10本位釣れたけど若者くんが煮付けにするって・・・。

これもよく釣れる。
多分カラスザメ。これは30cmほど。ほとんど小さいけれどたまにこの位のが。

目がかわいい。
ポイントを変えると

オキギスだらけに。50cm超えるようなのばかり。
5回落として4回釣れる位に釣れる。一匹だけ持って帰りすり身にしてみた。
ほかにはユメカサゴが少し。
若者くんは良型のシロムツも釣ってたなぁ。若者くんくれた。

当日はこのような所ばかりやってみた。
200mから400m位までの水深で。
170m程の所に反応あるのは多分サバ。
2本針の片方についてくるときがある。回収中にかかってるっぽい。大きくはないのでそのままリリース。
魚はたくさん釣れたけど・・・新しいリールを使ったのでヨシ。

帰りに少しジギングを。
水深30mのエリア。

いつもどおりの魚が飽きない程度に釣れ。
ジグは全部ゼスタさんのフラップSLJ。
若者くんはマハタも。くれた。

リールも使ったので満足。色々分かった。次までに準備しておこう。
6月かな。使うの。
次はアマダイやりたい。

ー本日のタックルー

ロッド:NS64M2ZERO-1(MCワークス) モデラートCI4 HH225(シマノ)
リール:ステラSW4000XG(シマノ) ビーストマスター3000EJ(シマノ)
ライン:PE1.5号、4号
ジグ: フラップSLJ各種(XESTA)

南房でオニカサゴ

今回は久しぶりのオニカサゴ。
いつもの若者君が最近3度やってまだ型見ずだそうで。
顔がみたいというので付き合うことに。

でも最初はクロムツから。
ポイントはいつもとは違うオニカサゴのポイントに近い所。
魚探反応はいままで見たことない位しっかり出てた。

でも前回同様アジしか釣れない。
ジグはゼスタさんのフラップSLJ 100g。
水深100mをスピニングで使用。普段はこのような事やらないのだけど。
なぜならここで若者君が

6kgのマダイなんか釣るから。(写真は帰港後の)
魚探の反応見てよく言われるイワシ付きのマダイなのではないかと思い。(勝手に想像)
100m100gでも潮次第ではいい感じにやれるんだなって感じた。
明るくなりボクはアジしか釣れずにオニカサゴへ。

・・・全然釣れない。潮が動かない。風もない。
1時間近くやっても船が100mも移動していない。こんなことは今まで記憶にない。
でも9時頃かな?風が吹き始めて船が少しずつ流されるようになった。

船長が本命のオニカサゴを釣った。
続いてボクにも小さいオニ。小さくて写真もとらずにリリース。

ボクの2匹目。これはキープした。
他にはウッカリや先週釣れたなんかわからない魚など釣れる。
それから3匹目のオニも。小さい。今まででいちばん小さいと思う。10cm位。水槽で飼ったらかわいいだろうな。
オニカサゴは浮袋がないから釣られた後でも海に帰れる。
カサゴ系は今エア抜きして返してあげてる。道具もいいの買って。

船長も3匹目。
若者君は?
・・・となりでいじけてる。

ジギング行きましょう。って?
せっかく船が動き始めて釣れるようになってきたのに心が折れたらしい。
ポイントはみんなで相談していつもとは違うやったことのないエリアに行ってみることに。

水深40m。まずは船長がイワシの泳がせでアオハタを。
ボクも

アオハタ。
口から浮袋でてるけどきちんとエア抜きしてリリースすれば潜っていける。
ジグはフラップ。メッキカラーってあったっけ。ウエイト書いてないから試作品かな。
自分ではかって123g。

すぐに2本目。
ここはアオハタしか釣れてない。そのうちまた確認しにこよう。
船長がアオハタ大好きなので。

若者君は?
・・・。
いいじゃん。朝いいの釣ったんだから。・・・と言っておいた。

次は何やろう・・・

ー本日のタックルー

ロッド:スローエモーションB684(XESTA)  NS64M2ZERO-1(MCワークス)
リール:シーボーグ200J-DH (ダイワ) ステラSW4000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号、2号(XESTA)
ジグ:フラップ各種 フラップSLJ各種(XESTA)

南房でジギング

やっと行けた南房。
楽しみなのだけれど釣果が・・・
全然釣れていない。よく一緒に行く若者くんも木曜に初めてボウズくらったって。
日曜日は違う人がジギングでガンゾウ2匹だけって。

どうせだめならやったことないことしようと。
定番ポイントやらずに魚探反応と地形でやってみる。
普段船長はポイント移動中にいい反応があってもほとんどやることがない。
若者くんやあきおちゃんとはやってみたいよねって話をしていた。
船長に話して目的地決めずに反応を追っかけてもらうことに。

でも朝一はクロムツやりたい。いつもやってもらってる。
ここだけいつものポイント。


ジグはゼスタさんのスリッピー180g

クロムツは釣れずにアジが釣れる。
これはこれでいいけど味はいまいちなんだな。沖の回遊型っていうらしい。
明るくなるまでやったけど釣れるのはアジだけ。
反応探しはじめる。
ちなみに浅場はすてるので水深100m以上の所で。

タックルはゼスタさんのスローエモーションB684にダイワのシーボーグ200J-DH。
お気に入りの組み合わせ。
ラインはPE1.5号。
これでジギングからアマダイ、コマセを使ったシマアジ、錘150号を使ったオニカサゴ、アカムツなど色々使ってる。

最初の反応で


ジグはゼスタさんのフラップ。
家に昔の試作品がたくさんあったので持ってきた。多分180g位。

キントキが。美味しい魚。

なんだかわからない魚。~ギスって言いそう。後で調べる。
たまに釣れてる気がする。名前までは憶えてない。
若者くんはいいサイズのメダイ釣ってる。

水深100mから200mの間で反応のあるブレイクなど流しながらやっていると

ウッカリカサゴや

アオハタ

小さいけどアラ。
ほかにも見たことないフグ(ミズフグっていってた。水を吸い込んで膨らむから巻き上げが重い重い。)やアヤメカサゴ、マトウダイetc・・・などいろいろな魚が釣れてくる。
その中でも

ホウボウはどこにでもいた。
今まで浅場で釣れることが多かったので深いところのイメージなかったんだけど水深100mでも150mでもどこのポイントでも釣れた。ほぼリリースしていたので数えるの面倒くさい位釣れた。
おかげで魚探を見ながら適当にジグを落とした場所すべてでなにかしら魚を見ることができた。
結構やれたんじゃないかと思う。

・・・ショゴが見つからない。他の船では今でも釣れているのだけれど。
次は若者くんとオニカサゴかな。

ー本日のタックルー

ロッド:スローエモーションB684(XESTA)
リール:シーボーグ200J-DH (ダイワ)
ライン:1.5号(XESTA)
ジグ:フラップ180g スリッピー180g(XESTA)