釣り」カテゴリーアーカイブ

釣り用カテゴリー

内房でボート釣り

今日は強風で釣りが中止。仕事してます。

先日、やっと正月明けからたくさんあった事故車の修理とたくさんの書類の整理が落ち着いたので仕事を休んで釣りしてきました。

狙いはモンゴウイカとアマダイ。アマダイは初挑戦。同船者は両方とも初挑戦。

富士山がきれいに見える内房でエンジン船のレンタルで。

最初はエギングでモンゴウイカ。ポイントは適当。
同船者にボクのタックルを貸してあげてから2投目で初モンゴウ。1キロない位。
めずらしく幸先いいぞ。同行者に釣れてうれしい。
特に技術はいらない。ずる引きで釣れる。
すぐにボクにも。この時は同行者のしか写真撮らなかったんだな。
とりあえず1杯ずつ釣ったのでアマダイをやりに。

ポイントは分からない。ネットでみて水深50m位じゃね。って感じで沖へ。
途中魚探の反応が良いところでやってみると

色々な魚が釣れる。全部リリース。
砂と根の混じった所でやってる感じだったのでこれは違う。と沖へ。

55m。
完全に砂地のエリア。
あれだけ釣れてた魚の反応が全くなくなった。
でもこれでいいんだろうな。と半信半疑で続けていると初めてのアタリ。

ホウボウだった。これもリリース。
同行者はトラギス連発。ボクには釣れない。同じポイントで同じ仕掛け、エサなのに釣れる、釣れないがある。何の差だろう。
でもついに

釣れた。本命のアマダイ。
ポイントも釣り方も分からないのに自分達で探して釣る。楽しい。
釣れた時はホントにうれしい。

しばらくやって同行者と相談して再度モンゴウへ。

今度は写真撮った。
ポイント探しの意味で朝一のポイントとは違う所で。水深は15m程。朝は10m位の所だった。
2人で釣って再度沖へ。

また違う所へ。

そこではイトヨリが連発。群れてる魚なのかな。

沖へ岸へ北へ南へ。
結構動き回った。なんにもわからないなりに何とか釣れた。
もうちょっとアマダイ釣りをやってみたい。
・・・今日も行く予定だったんだけどな。

ー本日のタックルー

ロッド:STX-EG84M-HD(ダイワ)
スローエモーションB684(XESTA)
リール:ステラ2500S(シマノ)
リョウガ2020L(ダイワ)
ライン:PE0.8号、1.5号

釣り納め?

先日、あるメーカーの方たちにお誘いされて釣りに行ってきました。
普段あまり一緒にはいないのですが千葉、茨城方面でなにかあると誘ってくれるいい人達です。

久しぶりの鹿島港。
釣り場は

原発を越えて日立沖。2時間以上走ったかな。
朝一は反応が見つからず彷徨っていましたが群れを見つけてからはボコボコ釣れる。

大体このくらいのイナダ。2.5kgから4kg。長さで70cm程。

ゼスタさんのフレアスリムで。

すぐに50Lのクーラーがいっぱいに。4kg位のイナダだとそんなにたくさん入らない。
入らない分は釣りながら人のクーラーに入れていき(いるかいらないか確認して)。
20人ちょっとでチャーターしたのですが後で幹事さんに聞いたら1人3~5匹が多かったようで。
ボク、ミヨシに立たせていただけていたので見えない所も多く。
釣れる、釣れないがはっきりしていたみたいだった。

ボクは数釣れたけどサイズがでなくて。
当日1本だけでしたけど船中8kgが釣れて。
数釣らずにサイズにこだわって釣りすることもできたのかなって次の課題ができた。

普段ジギングは外房に行くことが多いのですが「次回半額券」もらっちゃたのでまた来なくてはいけない。
次はもうちょっと考えて釣りしよう。
帰りに魚を配り配り帰ったんだけど物見て「捌けない」っていわれても動画みてやればできる。って自分が食べる分残しておいてきた。要るっていうから届けてるのに・・・
この辺りも考えないとダメだな。・・・タックルベリーに置いてきちゃえば誰かもらってくれるんだけど。今回もお客さんがもらってくれたみたい。

当日のジグです。

ー 本日のタックル ー

ロッド:TACAN S634(XESTA)RF612LR (MCワークス)
リール:ソルティガ5000H ソルティガ5000  (ダイワ)
ライン:PE3号,4号(XESTA)
ジグ :フレアスリム(XESTA)マサムネ(スミス)

懲りずに東京湾奥。

水曜日行ってきました。東京湾でボート。
今回も狙いは一応青物ともう一種。一応。

それともう一つ目的があって。
ゼスタさんから届いた

物で釣る。ジグは湾奥用に30gと40gも用意。

ワームにはトリプルフックをつけて。
捕食下手だし根がかりがないのでフックはフリーにさせて。

当日はまたも朝から雨で寒い。もうずっとこの調子。
月曜日、火曜日と暖かく穏やかな日が続いているのに水曜日になると天気が良くない。
日頃の行いはいいほうだと思うんだけどな。

幸い風が弱いのでまずは沖に向かう。
今までよりもかなり沖へ。でも水深は14m程。
鳥山がないので魚探で反応があるところから始める。ベイト反応が上から下までびっしりの所。
毎回必ずヘビーミノーから。
手っ取り早く下から上までチェックできる。巻速度が速いのでそれに反応できる魚がいれば。
喰わなければルアーを替える。
ビックベイト系を投げるか小さいのか。

すぐにTKLMに。魚は小さい。
Mさんはトップで釣ってる。ボクもペンシル使って何本か釣って飽きる。
魚のサイズはほとんど同じ。
Mさんがビックベイトで釣ってた。でも魚は小さい。

違う。

エリアを替える。
・・・どこも釣れるけどみんなサイズは小さい。
今回は楽しむ事にした。色々なルアーで釣る。

底だけに反応があるところでジグを使う。

答えはすぐ。
ロッドはブラックスターのS78。

捕食下手だな。

いくらでも釣れる。
もういいか。

ワームでも。目的の一つはすぐ終わった。

青物?釣れない。
もう一種?釣れない。
もう一種とはカレイ。Mさんがやりたいって。ルアーやってる時にアオイソメを投げておいた。ポイントは知らないから適当。
でも釣れるのはシーバス。キビレも釣れた。
エサやるならしっかり船止めてちゃんとやってみないと。いつかやってみようと思う。

今回もシーバスばっかりだったけど。しかも小型の。最大で60cm程。
小型しか釣る事ができないならできないなりに考える事がある。ホントは狙ったものを狙って釣れるようになれればいいんだけど。そんなにすぐには出来ない。
一日数本の魚を釣るだけだとたまたま釣れたのか自分のやり方がよかったのか分からないで終わる。
でも今やってる釣りみたいにたくさんの魚が釣れる状態でやってると釣れる、釣れないがよく分かる。
その日のルアーやジグの使い方でバイトの数が全然違う。
その時にはまるのを見つけるのが楽しい。大きいのだけが釣れるパターンもあったのかもしれない。
まだまだ分からない事だらけ。

次はエリアを大きく変えてみよう。

ー本日のタックルー

ロッド:TACAN S642(XESTA)
ブラックスター2nd S78(XESTA)
リール:セルテート4000(ダイワ)
イグジスト3012(ダイワ)
ライン:PE1.5号、0.8号
ルアー:ビックベイト類、ベビーフレア(XESTA)、TKLM