釣り」カテゴリーアーカイブ

釣り用カテゴリー

内房で沖釣り

水曜日。
前回の大風にも懲りずにアマダイ狙いに。
予報は晴れるけど風予報。またか・・・

朝早いうちは風が弱かったので朝一沖にアマダイ狙いへ。
水深70mからやってみる。こういうのはホント適当。砂地なので魚探には何も映らないし・・・
同行者が一投目から大きなエソ。40cm程。
前回釣った大きなエソをあげたらすり身にして食べてすごく美味しかったと言っていたので密に狙っていたみたい。
幸先いい。

それからもエソ、トラギスなど飽きない程度に釣れる。
アマダイも混じる。でも小さい。同行者も釣れ。
「今日はいい日だ」

ミノカサゴが釣れた。
こわっ。

アマダイ30cm程。やっとまともなの釣れた。でも45cm、50cmっていうのがいるから・・・

同行者が釣ったガンゾウヒラメ。
帰って調べてみたら正確には「タマガンゾウビラメ」というらしい。
こういうのは全部リリース。

ホウボウも。これはホウボウ。なかなかのサイズ。
ホウボウって固まっているのか。同時に3匹釣れた。
前に釣った

トゲカナガシラとはヒレの模様が違う。
これも当日何匹か釣れた。
途中、釣れたトラギスを水面で大きなトラフグに襲われた。かなり大きなトラフグでしばらく襲っていたのでネットで掬おうとしたけど無理。
よくハリスをかみ切られていたんだけど釣れたのはサバフグ。トラフグも混じってたのかな?
釣っても捌けないので食べられないんだけど。

11時頃にはかなり風が強くなってきたので岸よりでモンゴウ釣って。
今回も回収中のエギに何かの魚が食ってくる。針がかりしないから釣ることができないんだけど強めのドラグを出すくらいの魚。際まで追ってくるのは茶色に見えるけど魚種までは分からない。
ジグ、プラグでは反応なし。たまたま回遊してるのにあたるのかエギがいいのか。
今度エギのカンナをフックに変えて持っていこう。

大きくはないけどそこそこアマダイ釣れて。
同行者もアマダイ他色々釣れて。
久しぶりに「いい日だった」と思う。

次はどうしよう・・・

内房で釣り ~大荒れ~

水曜日は内房へ釣りに。

またアマダイとモンゴウイカ狙いで。
予報では8mから9mの風予報。
船出せるのかな?って思っていたけど「北風だから多分大丈夫。でも気を付けて。」とボート店。
前回は平日でもお客さんいっぱいっだったのに当日はボクら2人だけ・・・

港を出てすぐに「アマダイはないな。」ポイントへ行くことも出来なそう。
仕方ないので前回行っていない北側へ行くことに。少しでも風の影響が小さいかなと。
モンゴウ狙いで水深10m。かなり岸よりでやってみるけどあっという間に船が流される。
あまりにも速すぎてなにやってるかよく分からない。

どうせ分からないんだったら釣れたことあるポイントへ行こうと前回よく釣れた南側へ。
同じように船が流される。北側よりも速いかも。
パラシュートいれてもそんなに変化ない。潮の向きも風と同じよう。
でも前回釣れている場所なので気分的に楽。
エギの着底はロッドでは分からない。ラインの目視だけが頼り。

それでもなんとか

1杯。1kgほど。釣ったというより釣れたって感じ。アタリはとれなかった。
しばらくやったけどよく分からなくって面白くないと沖へ。

このくらいが限界かなって所で水深30m。
ホントは50mに行きたかったけど無理は出来ない。
なんか釣れればってやってみた。

釣れた。巨大なエソ。50cm位ありそう。
同行者がすり身にして食べてみるって。
他にも

シロサバフグ。
名前の分からない魚がいくつか。
後で調べる。釣ったことのない魚が釣れるのうれしい。
同行者はまたトラギス釣ってる。ボクはトラギスゼロ。なんの差だろう。

昼頃になって少し風が落ち着いてきたので再度モンゴウ狙いに。
初めての水深20mラインをやってみる。
今度は釣った。2kg越えてるくらいの。
前回釣ったあとの写真を撮るのに2回ほどスミくらったのでその場では写真とらずに最後に取ろうって言っていたのを忘れてた。いっぴきめはイケスの中で撮ったんだけど。
他に1杯ばらした。先に釣った2kgよりも大きそうだったけど・・・悔しい。早合わせしすぎた。

何度か同行者のエギに魚が。食っても針がかりしないので魚種までわからないけど銀色だったり茶色だったりしたみたい。
すぐにプラグやジグをなげてみるけど何も起きない。なんの魚かすごい気になる。シーバスっぽいけど。

終わりの14時頃には風、波もなくなり午前中がうそのように穏やかに。余裕で沖まで行けそうだ。
あなたと行くとこんなことばっかりだ。

・・・Mさん。

はじめての釣りでは市販品を使ってみるけど2回目からは仕掛けは自分で作る事が多い。
針を選んで竿の長さに合わせて仕掛けを作る。でも実際の釣りで使うと上手くいかないことも多い。
今回も改善するところがいくつか。
これらを考えて作るのも楽しい。

訂正

今日は仕事休んで釣りに行こうと思っていたけどどうしても急ぎで。っていう仕事が入ってしまってナシに。行っても風が強いから無理だったかも。

前回内房へ釣りへ行ったとき色々な魚が釣れた。
写真を撮ったのも撮らないのも。

何気なくホウボウが釣れたって書いたけど調べてみたら

「トゲカナガシラ」という魚だった。
ホウボウとはヒレの模様が違う。
他にも写真が残っていたもの全部調べてみた。

同行者がこればっかり釣れてバカにしてたトラギスだって言ってた魚。

正確には「クラカケトラギス」。トラギスとは別の魚。
釣ってる時はトラギスでいいんだけど・・・

これらを調べるのにつかっている図鑑。
釣り大会の船別一位の時の賞品。もらった時はなんだぁって思っていたけど

判断するのが微妙な魚は

このように特徴を分かりやすくフローチャート式にしてる。
上のエソは

「ホシノエソ」
鰓上部に目立つ黒斑がある。

この図鑑今ではお気に入り。
今週は船出れるといいけど。