持込パーツ取付」カテゴリーアーカイブ

持込パーツ取付のカテゴリー

トヨタ アルファードにヒッチメンバーをつける

筋肉痛が痛いです。

・・・という訳じゃないですが前のブログからです。
アルファードのヒッチメンバーの取り付けです。

6e797f90f6661237e573961397612ab3

91e2c4daf8af0fd1d542939b929a748a

作業前です。

95a0fe85c4ee4a71badbb5970a661e71

まずリアバンパーをはずします。
この車両は下からフレームを加工するのでスペアタイヤ、マフラーの一部もはずします。

51e892a0e631894543189bf9cb699349

持ち込まれたヒッチメンバーです。
どの車も構造はあまり変わりません。

e57d8fef1157191d07bef56286f4266d

フレームを加工してヒッチメンバーを軽く組んでみます。
その後

4560bc7d1bbb69d50d2d755d7c1e737b

バンパーも付けてみて干渉などしないか確認します。
車種別のキットなので間違いないと思いますが念の為確認しておきます。
間違いなければきっちりと増し締めします。

ヒッチメンバー本体は終わりです。
次は配線です・・・

ダイハツ ムーヴのダウンサス交換

昨日、今日と目の前の成田街道が大渋滞で納車、引き取りの段取りがとれません。
毎年この時期おこる『京成バラ園』渋滞です。
いいかげんにしてほしいね。ホント。

ダイハツ ムーヴのスプリング交換です。

IMG_1066

作業前です。
フロントフェンダーとタイヤの間が広いんです。

IMG_1070

フロントの足廻りです。
写真にあるバネをダウンサスというものに替える事で車高を低くする事ができます。
ちなみにボクらが免許とってすぐの頃はこのバネをはずしてしまうノーサスという事をやってました。貧乏だったもので。

IMG_1072

ショックからスプリングをぬきます。
そこに

IMG_1069

オーナーさんが持ち込んだスプリングを

IMG_1073

組み付けます。フロントはこれで終わり。
リアはもっと簡単で

IMG_1074

ショックとスプリングが別々になっています。
順序はありますがこのスプリングを

IMG_1077

交換するだけです。
写真ではリアバンパーが外れていますが修理しているからでバネ交換だけでははずしません。

IMG_1080

作業後です。計っていませんが3〜4cm下がってると思います。

トヨタ アルファードにアドミレーションのスポイラーをつける

まだ筋肉痛が痛いです。←おかしな表現だそうです。
相当体がなまってるんだろうな。筋トレしなくちゃ。
去年の後半からスロージギングが多かったんですがやっぱり青物大好きです。

さて仕事です。

いつも仕事をもらっている車屋さんからうちにも運ぶ時間がない位大急ぎでやってくれという作業がありまして現場でやってきました。

IMG_0195

トヨタ アルファードの新車にアドミレーションのアンダースポイラーの取り付けです。
少し前に同じ様な作業をしましたが今回もバンパーを切る作業があるので頼まれました。

IMG_0196

パーツは2つ。

IMG_0197

ネットを先に取り付けます。

IMG_0198

それからバンパーのカットする部分をマークします。
前回の作業は感で切りましたがさすがはトヨタの社外純正品?
切り取る寸法図が入っていました。

IMG_0199

寸法図どおりにカット。左右出しマフラー用だったので右側も同じようにカットします。

IMG_0200

仮合わせして問題なかったので固定して

IMG_0201

終わりです。
この後は整備に方がマフラー交換したそうです。

そして無事納車されたようです。