久しぶりにやった作業です。15年も前ならよくあった作業のひとつです。
フロントバンパーについたコーナーポールの外し作業です。
ポールを外すとバンパーには大きな穴が。
内側から同じ素材で蓋をして溶かして貼付けます。
表側もバンパーとおなじ素材で溶かしながら埋めていき
パテでならします。
バンパー下にキズがあったのでついでになおし
サフェーサーをいれ
塗装します。
磨き後組み付けて終わりです。
すっきりしました。
今はポールよりもセンサーになってますからね。
久しぶりにやった作業です。15年も前ならよくあった作業のひとつです。
フロントバンパーについたコーナーポールの外し作業です。
ポールを外すとバンパーには大きな穴が。
内側から同じ素材で蓋をして溶かして貼付けます。
表側もバンパーとおなじ素材で溶かしながら埋めていき
パテでならします。
バンパー下にキズがあったのでついでになおし
サフェーサーをいれ
塗装します。
磨き後組み付けて終わりです。
すっきりしました。
今はポールよりもセンサーになってますからね。
今日は雨があがってからフォード エクスプローラーの修理。
雨漏れの修理です。
雨漏れの修理はボクの中で大変な作業の上位にあります。
雨漏れの箇所を発見するのにひと苦労。
ルーフのパネルのつなぎ目から漏れてる所まで発見。
ふくろになってるパネルの内側から漏っています。
さて、どうやって直そうかな・・・
日産 バネットの修理です。
フロントパネルが結構折れて入っています。
もしかしたら引っぱって直せるかな?と思っていたのですが『鉄板固い』。
剥がしました。かなりの数の溶接でした。
エバポレーターやブロアユニットといわれるエアコン関係の部品も壊れていたので車内も分解。
仮合わせできちんと合っている事を確認できたら
溶接してシーリング。
ここでミスるとあとで大変な事になるので慎重に。
この時点では水漏れの確認ができません・・・
塗装して
組み付けて・・・と書いていたのですがここで完成写真が無い事に気づいた。
この後残りを組んでフロントガラスを入れて
水漏れのチェックをしっかりやって漏れて来ないのを確認して
ヘッドライトの光軸をとって
納車しました。