トヨタ クラウンのモデリスタ修理

今日水曜日も海が悪く船がでれない・・・もう3週間連続で海が悪い。
なのでずっと仕事。・・・釣り行きたい。

トヨタ クラウンのエアロ修理。
モデリスタです。前、横、後ろ全部修理。

何回もここで書いていますがモデリスタ製は割れる。これが厄介。

裏側からFRPを貼り付ける。

これでパテが盛れる。

切れた個所は中まできちんと溶かして繋ぐ。

パテで成形。

サフェーサーをいれ

塗装。塗分けないのでパール1色で。

取付けて

終わりです。

南房 ~こんな日もある~

お盆休み取れなかったなぁ。
水曜日は仕事したし土日も仕事入ってるし・・・

お盆前ですがまた南房へ。

風はないけどうねりはある日。
今回はムツ系はやらず深場のオニカサゴから浅場のマハタ、アカハタの釣り。

・・・あれっ。
前回もよく釣れ、今まで外しのすくないオニカサゴが全然釣れない。
エサ、ジグ共によくない。アヤメカサゴはなんとか釣れる。ウッカリは釣れない。一匹も。
オニカサゴは20cmまでの小さいのは釣れますが全部リリース。
カサゴ類は釣りあげると膨れてしまったり目が飛び出てしまうのでリリースが上手くいかない。
でもオニカサゴはそのようなことがなく小さくてもリリースできる。

結局キープサイズはお友達が釣った一本だけ。
でもお友達はそれ一つだけ。カサゴ系はなし。本当に調子が悪い日だ。

水深30mラインに移動。
ボクはこの水深ではエサはやらない。ワームを使ったテキサスリグもやらない。
ほぼジグだけで釣りする。

・・・なんにも釣れない。ホントになにも釣れない。
エサでやってる船長もなにもおきない。
あまりにも釣れないので後半はキャスティングやっていたけれどそっちも「無」。
小さいシイラは見たんだけどな。

リリースも多かったけど2人でこれだけキープ。クーラーも小さいので十分。
ボクのはほとんどあげちゃうんだけど。

これはリベンジしなくちゃ。
・・・でも船長が新規調査に付き合ってって言ってた。次は調査かな。

ー本日のタックルー

ロッド:スローエモーションB683、B684(XESTA)SLOWHAND815PD(MCワークス)
リール:シーボーグ200J-DH(ダイワ) フォースマスター1000(シマノ)ステラ14000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号、3号、4号(XESTA、ダイワ)

2輪

はじめてかも。
今年の連休前はいつもみたいに仕事に追われていない。
今日もまったり仕事してる。・・・お盆休みはないけれど。

知り合いに好きな人がいるのもあって2輪の置き場みたくなるときがある。

先日はハーレーのタンクの交換etcなどやってた。1979年って言ってたような。
オーナーは違いますが上の写真のベスパも相当古いみたい。

ノーマルのものすごく小さいガソリンタンクを大きい物に交換してた。

そのままでは交換できないのでステーの溶接やフレームの加工をします。
溶接、塗装は仕事の合間にやってあげました。

いい感じについた。
タンクを交換することでスピードメーターのケーブルを交換したりスイッチの移設をしたり細かい作業もいっぱいあって。結局一緒になって半日使ってしまった。

リアのフェンダー、ショックも純正に戻し。
シートはパーツ不足で交換できなかったので社外のまま。次の機会に。
・・・かっこいいな。