昨日のデリカ

またたくさんデリカが出来上がってきたそうです。
出来た順に運ばれてきます。

グリルの塗装です。何セットか準備してあるので一日で終わります。
翌日には入替えできます。
でもこの車の話ではありません。
昨日納めたデリカです。お盆前に一度納めた車でした。

うちではできない作業を他所で頼んであるそうでそちらからの指示のパーツをつや消しに。
具体的にはフロントグリル、前後のエンブレム、ドアのアウターハンドル。
ドアハンドルは常に触れる部分なのでつや消しだったものが擦れて艶が出てきたり、剥がれやすかったりするので出来ればやりたくないところ。
それは先方さんも同じようでどちらでやるかの話。・・・で、お願いされてうちでやることに。

組み上げて違う外注さんのところへ。

時間が経ったらどうなるのか。
リスクも伝えたうえでの作業です。

また南房へ ~渋いな~

水曜日は南房へ。
今回も前回ご一緒したテスターさんと。
業界の色々なお話が聞けてポイント移動中も楽しい。

暗いうちはもやもやしてて周りが全然見えない。
船長は慎重に船を進めていく。ポイントは水深100m程のエリア。
前回風が強くてこれなかったポイント。
ここはオニカサゴが良く釣れ去年

これを釣ったポイント。
テスターさんも大好きなポイントだそう。

・・・釣れない時間が過ぎていく。
潮も動かない。

何度も流しかえているとテスターさんによさそうな魚が。
・・・サメ。
ボクにも

かるく10kgは越えてる。ジグはゼスタさんのフレアスリムSODANE175g。
ジグを変えてもサメ、さめ、鮫・・・
サメしか食わないのか。2人でそこそこかける。全部でかい。

サメ以外の初魚。「ユメカサゴ」
ジグと同じくらいの大きさ。フラップで。

潮が動き始めてやっとこのメダイやキントキ、オニカサゴなどポツポツ釣れたのですがなんかいまいち。時間もいい時間に。

帰りに一か所やって帰ろうと水深60m程の岸よりに。
今回ボクがやりたかったポイント。テスターさんには言ってなかったのでほとんど時間を使えませんでしたが

すぐに答えが。ジグはフラップSLJ60g。
先日送っていただいた新製品。これを使ってみたかった。

同じ場所でこんなのも「カガミダイ」子供。千葉で釣ったの初めて。
この場所ではあと前回よく釣れたガンゾウビラメだけ。
もうちょっと浅場でフラップSLJ使ってアカハタ、カサゴなど狙ってみたかったけど時間の関係で出来ず。次回かな。

・・・途中、気が付いた時は全身びちょびちょに。
雨も降っていないのに。

あのような中にいたらそうなるか。
霧というより雲の中にいたようなものなのかな。
次は浅場もやろう。

ー本日のタックルー

ロッド:スローエモーションB683(XESTA)
Glissando73(TULALA)
リール: ステラSW5000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号(XESTA)
ジグ:ベビーフレア40g~60g、フラップSLJ60g、フレアスリムSODANE175g、その他(XESTA)

デリカの作業例

結局今年もお盆休みは1日もとらないで仕事してた。

これはデリカの予備の分のグリル。
こうして準備しておけば当日急に作業がはいっても大丈夫。・・・最近はグリル交換だけで終わる車両がほとんどないんだけど。

これは先日納めた車の作業。
社外のFRP製フロントグリル。
まぁ製造時の穴だらけ。パテできれいに埋めるところから。

LEDが埋め込まれる。
下地処理の時に実際つけてみて取付の合いと点灯の確認する。
これは取付用の穴がずれてた。塗装前に調整しなおす。

説明書どおり配線をつなぐ。とても丁寧な説明書だったので作業はスムーズ。

完成。

LEDはデイライトなので常に点灯する。
一旦納車して数日後

サイドステップの取付け。
フレームに穴をたくさんあけるから時間がかかる。

きちんとつきました。
サイドステップは何台も作業してますがこの作業だけは店舗でやらせてもらっています。