ホンダ ZOOMER(ズーマー)

昨日も『あきおマジック』でした(謎)。先週もそうでした。
今週こそは・・・

という訳で昨日は休む予定でしたが仕事してました。

先日知り合いがバイク『置かせてくれ』って置いてっちゃったのがあるんですけど。

ホンダのZOOMER(ズーマー)ってバイク。
置いてったのも

同じズーマーですがちょっと違う?
後ろからみたら

ん?

8J,225のタイヤ履いてます。

エンジンずらして入れたそうで。
他にもフロントフォーク換えてディスクブレーキになってたり細かい所まで色々変わってます。

作っていたのは前からみていましたがうちに置いてかれて実際に手元にあるとものすごく欲しいんですけど・・・
ちなみに持って来た方。このバイク自分で作ってます。自分の趣味で改造してます。
この他にも車からバイクまでなんでも壊して?ます。

その際の溶接や塗装はなぜか・・・うちです。

 

スバル レガシィの社外エキマニ、その他の持ち込み取り付け 続き

次は取り付けです。

エキマニ、

フロントパイプ、センターパイプを取り付けます。
取り付けはスムーズにいきます。

が、今回はオーナー様が持ち込んだマフラーのガスケットが合わず、うちにも在庫がないので買いにいったりもしました。
あとはエンジンオイルが結構漏っていたので修理、掃除もついでにしときました。

他にも。
このエンジンはシーケンシャルツインターボといって2つのタービンを切り替えて使うようになっています。
社外エキマニに変える事で2つのタービンが常時働くようになります。
その為、センサーやエアの配管を変えてあげます。

全部終わったらオイル漏れ、排気漏れを確認して

アルミ製のアンダーカバーを

取り付けます。

上側はパーツクリーナーでオイル汚れを落としておきました。

最後に。
今回排気系を変えるために2本のセンサーを脱着しました。
そのひとつにO2センサーというものがあります。
知り合いのスバルのサービスの方がいうにはこのO2センサーは壊れやすくちょっとした事でショートしてしまうそうです。
なので最後に自己診断というものでチェックします。

ここでやり方は書きませんが診断結果は17−4。
差圧センサーの異常です。2つのタービンを切り替えるためのセンサーです。
異常がでて当然です。センサーのカプラーを抜いてありますから。
その他の異常はナシ。オーナー様に確認してもらいました。

この方法は今回オーナー様にお教えし、コード表もわたしておきました。
普段から使う事はないでしょうが、持っていると役に立つと思います。

ボクもよくこの診断を自分の車でしていました。
トヨタ車でしたがエンジンを降ろしたり載せたりする時に役に立ちました。最近はマツダ車でもやりました。

オーナー様、今回は勉強になりました。
ありがとうございました。

スバル レガシィの社外エキマニ、その他の持ち込み取り付け

とうとう前のブログの内容を移す事にしました。
問い合わせの多かったものを少しずつ移していきます。
ひとつ移すのに5分位でできるので忙しくてもできるだけ更新しようと思います。
できれば今の作業を書いていければいいのですが時間と相談です。ネタだけは溜めていきます。

はじめは
スバル レガシイの社外エキマニの持ち込み取り付けです。

BH5型のレガシイです。
同じスバルのインプレッサは何台かやっていますがレガシイはツインターボです。やった事ありません。
はじめての作業ですよとオーナー様には了解を頂いてから車を預かりました。

エンジンルームギチギチです。

ノーマルのエキマニです。
ここの交換がメインです。

オーナー様が持ち込んだ
エキマニ、フロントパイプ、センターパイプです。
他にアルミ製のアンダーカバーもあります。

まず

インタークーラーやタービンの遮熱版など上からはずせるものをはずし

下からエキマニ、フロントパイプ、マフラーをはずします。
文字にすると簡単ですが実際はボルトが焼き付いていて回らなかったり、工具の届きにくい場所にボルトがあったり
めんどくさい作業ではあります。

はずした物です。この他にも細かい部品もたくさんありますが大物はこんな感じです。

次は取り付けです・・・

ジャンル: