デリカで出張

昨日は朝から久しぶりにデリカの作業。
いつもの三菱さんとは違う初めての三菱さんの車なのでここにもってきてもらうわけにはいかず。
グリルなど現場でできる作業だったので運ばずに出張でやることに。

2台まとめてグリルなどフロント周りの交換。
一旦昼に帰り
午後から

社外サイドステップの取り付け。
これからどんどん車が出来上がってくる予定なのでまたデリカだけでも忙しくなりそう・・・

南房でジギング

やっと行けた南房。
楽しみなのだけれど釣果が・・・
全然釣れていない。よく一緒に行く若者くんも木曜に初めてボウズくらったって。
日曜日は違う人がジギングでガンゾウ2匹だけって。

どうせだめならやったことないことしようと。
定番ポイントやらずに魚探反応と地形でやってみる。
普段船長はポイント移動中にいい反応があってもほとんどやることがない。
若者くんやあきおちゃんとはやってみたいよねって話をしていた。
船長に話して目的地決めずに反応を追っかけてもらうことに。

でも朝一はクロムツやりたい。いつもやってもらってる。
ここだけいつものポイント。


ジグはゼスタさんのスリッピー180g

クロムツは釣れずにアジが釣れる。
これはこれでいいけど味はいまいちなんだな。沖の回遊型っていうらしい。
明るくなるまでやったけど釣れるのはアジだけ。
反応探しはじめる。
ちなみに浅場はすてるので水深100m以上の所で。

タックルはゼスタさんのスローエモーションB684にダイワのシーボーグ200J-DH。
お気に入りの組み合わせ。
ラインはPE1.5号。
これでジギングからアマダイ、コマセを使ったシマアジ、錘150号を使ったオニカサゴ、アカムツなど色々使ってる。

最初の反応で


ジグはゼスタさんのフラップ。
家に昔の試作品がたくさんあったので持ってきた。多分180g位。

キントキが。美味しい魚。

なんだかわからない魚。~ギスって言いそう。後で調べる。
たまに釣れてる気がする。名前までは憶えてない。
若者くんはいいサイズのメダイ釣ってる。

水深100mから200mの間で反応のあるブレイクなど流しながらやっていると

ウッカリカサゴや

アオハタ

小さいけどアラ。
ほかにも見たことないフグ(ミズフグっていってた。水を吸い込んで膨らむから巻き上げが重い重い。)やアヤメカサゴ、マトウダイetc・・・などいろいろな魚が釣れてくる。
その中でも

ホウボウはどこにでもいた。
今まで浅場で釣れることが多かったので深いところのイメージなかったんだけど水深100mでも150mでもどこのポイントでも釣れた。ほぼリリースしていたので数えるの面倒くさい位釣れた。
おかげで魚探を見ながら適当にジグを落とした場所すべてでなにかしら魚を見ることができた。
結構やれたんじゃないかと思う。

・・・ショゴが見つからない。他の船では今でも釣れているのだけれど。
次は若者くんとオニカサゴかな。

ー本日のタックルー

ロッド:スローエモーションB684(XESTA)
リール:シーボーグ200J-DH (ダイワ)
ライン:1.5号(XESTA)
ジグ:フラップ180g スリッピー180g(XESTA)

ヒッチメンバー取り付け

某息子が最近車を乗り換えた。
からボートを引くためのヒッチメンバーを取り付ける。
某息子とはもう20年以上の付き合いでバス釣りから始まっていろいろな釣りを自分たちで開拓しながらやってきた。
今でも釣り物やそのポイント全部隠さず話せる数少ない一人。
仕事にならなくてもいいかなって。

現行?後期プラドって言っていた。このような車を買うようになるとは。
この車にこれからコマセや錘をぶつけるのはちょっと罪悪感感じるな・・・

持ち込んだヒッチメンバー。

車高が高いから持ち上げなくても下に潜れる。
車体のボルト穴を使って固定。

配線はこの空きカプラーから。
って某息子が教えてくれたサイトを見ながら繋いだのですが電気が来てない。
テスターで調べてみても来てない。
年式やグレードで違うのかも。
で、テールランプにいってるハーネスと繋いだ。

船側と繋ぐカプラーをつけて終わり。

・・・後日不具合ないか聞いてみたところ、一緒に持ってきたこのカプラーがプラスチック製でよくなかったらしい。新しいの買ったって言っていました。