ノコギリクワガタの幼虫

去年、山で捕ってきたノコギリクワガタの幼虫

最近になって様子をみてみると

IMG_0986

小さいプリンカップでは窮屈な位大きくなっているのがいました。
ので大きい入れ物にお引っ越し。

IMG_0988

大きな容器に加水した新しいマットを力いっぱいギュウギュウに詰め込んだあとで幼虫を入れます。幼虫がマットを気に入ってくれるとしばらくすると潜って行きます。

幼虫の入ったカップが10個あるのですがその中でも

IMG_0987

育ち方に大きな差があります。
1年で羽化するカブトムシと違ってクワガタには同じ親から生まれた個体でも1年で羽化するのと2〜3年で羽化するのがいるらしいです。
しかも羽化してそのまま土の中で1年眠ってから翌年活動はじめたりもするそうです。

で、結果。
IMG_0990

3令幼虫は2匹。
残りははマットを入れ替えて元のカップに。夏になったらまたマット交換しよう。

トヨタ ソアラの社外エアロパーツ修理

トヨタ ソアラの社外エアロパーツの修理です。

IMG_0610

IMG_0611

リアのアンダースポイラーの修理です。
これだけならたいした事ないのですが色がオールペイントされていてデータがありません。
現車合わせでつくるのが面倒です。

IMG_0623

IMG_0639

鈑金作業は本当にたいした事ありませんでした。
調色は大変でしたが。

IMG_0642

IMG_0641

きれいに直りました。
現車合わせでしたが色の違いも分からないと思います。

三菱ミニカ フロント修理

三菱ミニカの修理です。

IMG_0648

IMG_0649

フロントをぶつけています。

IMG_0652

ばらしてダメになっているところを確認します。
今回はお客様の現金修理になりましたので中古部品を使ってなるべく安く直す事にしました。ボンネット、ライト、バンパーは一目で交換です。

IMG_0653

コアサポートやフロント周りのステー類は全部ダメです。直せるものは直しますが買ってしまったほうが早いものは交換します。エアコンのコンデンサーも穴が開いていたので交換しました。

IMG_0697

エアコンのガスを入れて漏れがないか確認します。
エアコンの配管がむき出しになっているのでガス漏れ検知機も使います。
ばらしたものを組み付けて

IMG_0701

IMG_0699

終わりです。
ボンネット、バンパー、フェンダーは中古部品を塗装しなおして使いました。