950登録してきた。

陸運局はお盆休みがありません。
なのでお盆中はすいてる事が多いと思います。
そこで行ってきました、950登録というものに。
ちょっと前に某息子がやった時は1時間半かかったって言っていたのですいてるお盆中に行こうと。

今、ボクのボートトレーラーは「型式追加」といわれる登録でトレーラーの車検証に引く側の車両の型式を登録します。

このように記載されています。
このトレーラーはVRGY60、WBYD21、UBS69GW、ACU25Wの4車種で引いていいよって事になります。
それだとちょっと友達の車で引こうとかできないのです。(厳密には)
それがいつからか
引く側の車に条件を付けて登録できるようになっています。
「950登録」といいます。

このように記載されました。引く車両側の車検証です。トヨタヴェルファイアです。
トレーラーにブレーキあれば1990kg、無しなら750kgまでなら引いていいよって事です。
この重量以内のトレーラーなら誰の引いても大丈夫です。
これで今あるボートトレーラーを引くことができます。

この登録にはブレーキ計算書?連結仕様検討書?というのが必要なのですが習志野陸運局では必要ありませんでした。・・・聞いていたので知ってました。車検証を出すと陸運局で計算してくれます。
20年以上前に自分で型式追加したときはディーラー行って書類もらって計算して。って面倒でしたが。
ただ、陸運局によってはやってくれない所もあるらしいです。習志野やさしくてよかった。

ちなみにかかった時間は15分位。あっという間に終わりました。ガラガラでしたから。
某息子に聞いといてよかった。

これでブラックバス釣り復活近づいた。
・・・まだまだやることあるけど。

 

また忙しく

今日は工場でデリカの作業。

LED付き社外フロントグリルの取り付けを頼まれたので。
社外のグリル取り付けは何種類かやったことあるのですが室内にスイッチをつけるタイプもある。
そうなると配線を引いて室内のパネル加工などあるので時間がかかる。それを販売店さんでやるのはちょっと・・・
三菱の営業さんに工場まで車を運んでもらいました。・・・この仕事始めたころは全部運んでもらっていたのですが店先でやったほうが新車を動かすリスクもなく楽だというのに気が付いた。

用意されたものを見てみると配線はエンジンルーム内で完結。
ACCに繋ぐタイプでした。

ACCオンで点灯。
ほかにはいつものアイライン、フォグカバーの艶消し。

社外のヘッドライトカバー、オーバーフェンダー取り付け。

リアエンブレムの取り付けを。
明日、取りに来てもらおう。
そしてボクは現場で社外のオーバーフェンダーの取り付けとサイドステップの取り付け。
まだまだたくさん予定が入っています・・・

暑い・・・

・・・暑い。

お盆明けすぐからデリカの作業が何台も。
お盆休み中に今ある全部の部品を塗装しておく。
3回で塗りきれるかな。

オールペンなど普段なかなか手が付けられない作業はお盆休み中に一気に進めておこう。