最近川遊びしてる。
2,3か月前に知り合いから「ミナミヌマエビ」というエビが採れる場所を聞いて行ってみた。
「いた。」
初めて自然のミナミヌマエビ見た。
小さいころから色々捕まえてきたけれどミナミヌマエビは採ったことがない。
何度かペットショップで買ったことがあるくらい。
普段とれるのは「スジエビ」や「テナガエビ」。
自分で見つけて採ってみたい。
教えてもらったのは南のほう。
水曜日の午後仕事を早く終わらせて近所の印旛水系ではなく土地勘のない北東方面に向かってみた。
一か所目適当に見つけた水路
いきなりいた。ミナミヌマエビ。
写真にも写ってるオオカナダモ?の中に網を入れれば多いといちどで10~15匹は入る。
いくらでも採れる。
場所が変わればこんなにいるの?って感じ。
幅40~50cmの水たまりみたいな場所でも採れた。
もういいやとエリアを大きく変えた。
この場所ではスジエビ。
カダヤシ。
メダカとは違う。外来魚。
ドジョウも。ドジョウは色々なところで採れた。
午後からなので一か所でそんなに時間をかけず帰りながらちょこちょこと網をいれてみたけどミナミヌマエビが採れたのは最初の地域だけ。
後はいつものスジエビとテナガエビ。メダカやフナなどは色々な所で採れた。
これだけ持ち帰って家の睡蓮鉢と水槽へ。
この水槽は自分で採った生体だけ入れてる。
ウイローモスは川から採ってきたものと最初は買ったのだけれど外の睡蓮鉢で何年も勝手に育ってるやつを入れてる。
何年も外にあるやつ自分で採ったでいいよね。と。