・・・なう。じゃないですけどね。
昨日行ってきました。
楽しかった。
今年の3連休。
まずはクワガタの整理。
クワガタ用に奮発して買った発酵マットのにおいがきつすぎて数日におい取りをした後
ミヤマクワガタ(中)と
ノコギリクワガタ。
それと別にミヤマクワガタ(小)とコクワガタ、スジクワガタの3ケースに分けてあげました。ほかにもカブトムシのケースが2つ。毎日世話が大変です。
外房の磯にも行ってました。
『XESTA』さんのブラックスター『S83』だけ持ってライトジギングです。
干潮時に磯へ入ったのですが膝上くらいまで海に浸かって20分程かけて先端まで。
途中
毒持ちのウニ『ガンガゼ』がたくさん。
気を付けて歩かないと。踏んだりしたら大変です。
房総の山奥でクワガタ探し中にきれいな棚田を見つけてみたり。
君津の山中で白メダカが6匹200円で売っていたので衝動買いしてそのまま近所のペットショップへ水槽買いに行ってセットしてみたり。白メダカなどは普段ペットショップで売ってるのをみてもなんとも思わないのに・・・
他にもいろいろふらふらして。
成田や香取にも行ったし、落ち着かなかったなぁ・・・
体中がバキバキです。
先週ミヤマクワガタを探しに行ってみたのですが楽しかったので昨日も行ってみました。
・・・といっても時期が遅いので来年の為の場所開拓です。
ので先週とは少し違うエリアに。
それでも家から2時間弱の範囲です。
ある程度山に近づいたらナビで道を探して入っていき遠目からクヌギの木を探します。
特徴が分かれば遠くからでもすぐに分かります。
そうしてクヌギの林を見つけたら車をジャマにならないところにとめて調査開始です。
予想どおりでしたがカブトムシが多い。明るいうちからたくさん樹液に集まっています。
それらは全部スルーして木を蹴っていきます。
最初落ちてくるのはノコギリクワガタやコクワガタばかりでした。
いくつか山をまわっているうちに
ミヤマクワガタもポロポロ混じり。そんなに大きくないですがやっぱりカッコイイ。
4時間程でいっぱいとれた。
ミヤマクワガタとノコギリクワガタの大歯、スジクワガタだけのこしても30匹以上はいました。写真左の小さいのはミヤマクワガタの小歯です。多く捕れましたがかっこよさはイマイチ・・・。その中からある程度お持ち帰り。先週持ち帰ったミヤマクワガタは八千代でも元気いっぱいです。飼えそうなのでミヤマクワガタもある程度お持ち帰り。
こっちのほうでもそうですがクワガタは暗い山中よりも田んぼのあぜ道沿いなどの明るい場所のほうがたくさんいる気がします。今回、道などない急斜面の山をいくつかのぼりましたが山の中よりも手前の木のほうがたくさん捕れました。
その際畑や田んぼで作業している方達がいれば一言挨拶して捕らせてもらいます。
山に入る時も人がいれば『クワガタ捕りたいので山に入ってもいいでしょうか?』といえばみなさん快く『いいよ』っていってくれました。敷地に車を停めさせてくれた方もいました。
ちょっとした事ですがこういう事も大事だと思います。
そうしてこういう明るい雑木林をみつけたら高確率でカブトムシ、クワガタを見つける事ができると思います。ちなみにこの場所は一つの山全体が雑木林でした。殆どのポイントが杉山の中の一角にある雑木林だったのにこの場所だけ山全体でした。こんな場所は先週、今週とたくさん走りましたがここだけです。一日この山に籠ってもたくさんとれると思います。もちろん今回クワガタは捕れました。
ほかにも今回はたくさんのポイントを見つける事ができました。ポイント開拓が目的だったので一つのポイントで深追いしてませんがそれでも捕れたところをナビにマークしていくとどんどん増えていきました。
来年が楽しみです。
やっぱり楽しかったなぁ・・・