日常」カテゴリーアーカイブ

日常用カテゴリー

訂正

今日は仕事休んで釣りに行こうと思っていたけどどうしても急ぎで。っていう仕事が入ってしまってナシに。行っても風が強いから無理だったかも。

前回内房へ釣りへ行ったとき色々な魚が釣れた。
写真を撮ったのも撮らないのも。

何気なくホウボウが釣れたって書いたけど調べてみたら

「トゲカナガシラ」という魚だった。
ホウボウとはヒレの模様が違う。
他にも写真が残っていたもの全部調べてみた。

同行者がこればっかり釣れてバカにしてたトラギスだって言ってた魚。

正確には「クラカケトラギス」。トラギスとは別の魚。
釣ってる時はトラギスでいいんだけど・・・

これらを調べるのにつかっている図鑑。
釣り大会の船別一位の時の賞品。もらった時はなんだぁって思っていたけど

判断するのが微妙な魚は

このように特徴を分かりやすくフローチャート式にしてる。
上のエソは

「ホシノエソ」
鰓上部に目立つ黒斑がある。

この図鑑今ではお気に入り。
今週は船出れるといいけど。

自転車のフレーム塗装

自転車のフレームの塗装を頼まれました。

預かったもの。
ステッカーをはがしキズを直して

塗装します。

色は黒のメタリック。光が当たるとキラキラします。

塗ってはいけない所はきれいにマスキング。
持っていく時はキズがつかないように丁寧に。
これを見たオーナーさんのお友達も。

こっちはちょっと面倒で。
きれいに下地処理した後
2色に塗り分け、クリアーで一度終わらせて。
乾燥した後ステッカーを貼って

再度クリアーで仕上げ。
これらを見たお友達もやりたい。って。

結構手間かかって大変なんです。

クマガイソウ

ボクは田舎育ちです。
小さい頃から山、川が遊び場。
そのせいか虫、魚、動物が好き。
そこまでではないけれど植物も少し興味がある。
一般的な園芸種ではなく自然に生えてるもの。
クワガタ取りに山に入ったときなどは下も気にして歩いています。

クワガタを取りに行ったときに一つ頂いたもの。現地の物かどうかは分からない。
庭の隅に植えてみたけど毎年葉っぱは出るけど花は咲かない。出てくる葉っぱの数が増えているけど花が咲かない。
そんなのが10年近く続いていたのですが今年になって一つだけ

つぼみがついて(右側です。紫色じゃないほうです。その右は葉っぱだけ)

咲いた(右側です)。クマガイソウ。乱獲で数は少ないらしいですがボクの住んでいる八千代市、船橋市北部にもまだ残っているそう。
左に咲いてる花は紫色ですが山に生えてる多くは茶色をしています。

こんな色です。
子供の頃は近所の山にいっぱい生えてましたが今では見ることないと思います。
船橋にアンデルセン公園という場所がありますが公園になる前の山だった頃はいっぱい生えていました。クワガタ取りが始まるちょっと前の時期の雑木林にたくさん咲いていました。家にあるのは30年以上枯れずに残っています。

かっこいいな。
来年も咲くといいな。