塗装」カテゴリーアーカイブ

塗装用カテゴリー

ラプター塗装というもの

ハイラックストラックの荷台をきれいにするという仕事がありました。

ガタガタでキズだらけ。
パテで平らにするなんて現実的でない。
サフェーサー吹いて色塗るっていっても大変だし表面はガタガタのまま。

「ラプター塗装」してみる?ってことに。
以前一台作業していてどんなものかはわかっている。

これ。

きれいにマスキングして

吹くとこのようなザラザラの感じになります。
相当固くなるらしい。軽く削ったくらいじゃビクともしない。
膜厚もあるのではがれた塗装の段差はわからなくなります。
多少艶消しっぽくなるので鉄板のへこみも目立たないように。

これはいいな。

本年最初のデリカ

今年最初のデリカです。

フロントグリルとエンブレムを艶消し黒に。

2日後に次の車と入れ替え。
三菱の営業さんに聞くと今現在で15台以上作業予定の注文が入っているそう・・・
白いのと入れ替えで持って帰ってもらったグレーの車。
翌日営業店舗で

サイドステップの取り付け。
うちにはリフトがないのでお借りしての作業。
リフトでやると作業がはかどる。

完成。

なんとかならないかなぁ  ~デリカ~

敷地内が車で埋まってて入替えするのに一苦労。
塗装ブースが建物の一番奥にあってそこから車を建物外に出そうとするとほぼほぼ全部の車を動かさないと出れない。
作業が終わってる車も何台もあるのになかなか取りに来てくれないお客さんもいる・・・困ったな。

困ったといえば最近常に作業しているミツビシのデリカ。
バンパーのシルバー部をつや消し黒にするのがメインの仕事です。
そのシルバー部もグリルやアイライン、フォグカバー・・・といくつもある。
お客さんによって塗る箇所はまちまちです。
その一つ「フォグカバー」。

これがダメで。
細かい部品は色々なところで作られて塗られているんだと思う。
フォグカバーだけ塗装がおかしい。

今日も確認用に一台分塗ってみたのですがやっぱりダメ。
ベースの黒を吹いただけで塗装が縮れています。他の部品はこんなことにならないのにフォグカバーだけは何度やってもこうなります。
なので普段は先に

クリアを一度吹きます。
クリアは溶剤の関係で元の塗装を痛めにくいと塗料メーカーから聞いています。
実際にクリアでは縮れません。
ここで完全に乾燥させてからベースの黒を吹きます。
クリアが完全に乾く前に黒を吹いてしまうと縮れてしまいます。縮れていないクリアの上からなのに・・・
たまに今日みたいに確認用にクリアを吹かないで黒入れるようにしているのですが100%縮れます。

この部品だけは手間と時間がかかる。
いつか改善されて良くなる時がくるかな。