仕事」カテゴリーアーカイブ

仕事用カテゴリの親

30プリウスの技

って言う程でもないのですが。

43時間程寝てません・・・眠いのとおりこしてマス。

トヨタのプリウスやアクアなどの方式のハイブリッド車は停車中などエンジンが勝手に止まってしまいます(最近多いアイドリングストップとは違います)。エンジンの整備や車検時の排ガス測定、マフラーの音量測定などエンジンがかかってないとできないって事多くあります。

そこでメンテナンスモードなるものがあります。

IMG_3574

イグニッションをONの状態に。

IMG_3573

表示は通常エネルギーモニターになってます。
そこで

ミッションが『P』の位置でアクセル全開を二回。
『N』の位置でアクセル全開を二回。
再度『P』の位置でアクセル全開を二回。

すると

IMG_3575

表示がメンテナンスモードに。
ここでエンジンをかけるとエンジンかかり続けます。
一旦エンジンを切ると通常の状態に戻ります。

これで車検時にテンパる事なくなります。
ユーザー車検する人は知っとかないと。

どこかにないかなぁ

土日はいろいろな人達が遊びにきて仕事になりません・・・
人が集まる事はいい事ですけれど・・・

遊びにきてくれる人たちの一人がバイクのパーツを探しています。

IMG_3558

ヤマハ、TZRの最終型で『TZR250SPR』のシリンダーです。
古いバイクなのでもうメーカーにはないみたい。
オーナーズクラブみたいなところにも問い合わせしてみてるみたいだけど。

IMG_3556

エンジンがかからなくなったのでばらしたらキズがはいっていた。と。

ボクは詳しくないのですがレースやってる友達に溶接して削ってメッキがかけられるか聞いてもらっています。
パーツがなくて直せないって困るな。

車でもメーカーにパーツがないって事あります。
でも社外だったり中古だったりでなんとかなってます。
バイクは大変だなぁ・・・

スポットカッター

今、このような

IMG_3444

修理をしています。
あれ?先月も同じ車で同じ様な修理をしていたような・・・

IMG_3443

ラジエターサポートがぐんにゃりなので交換します。
車の溶接はスポット溶接という方法でされています。
その溶接をはがす事をするのですがその作業で使うのが

IMG_3446

スポットカッターという物。
ドリルの一種だと思いますが穴を開けるものではないです。

IMG_3442

スポット溶接は赤丸の中にあるような丸い溶接跡になります。
この丸い溶接を下2つ作業していますが剥がす事ができます。
普通のドリルですと相手のパネルまで貫通してしまいます。

IMG_3445

溶接跡を全部剥がすととパネルがはずれます。
下のパネルには穴があいていません。

・・・で、このカッター。
すぐ切れなくなります。
そこで

IMG_3447

ベビーサンダーで研ぐのですがこれが難しい。
刃の角度がつきすぎると普通のドリルのように穴があいてしまうし、寝かせすぎると全然切れない。
うまく決まるとザクザク切れる。

こうなると気持ちイイ。