仕事前のハゼ釣り 〜整備士君も〜

大きな仕事が多くてプチパニック。
でもおかっぱりの釣りなら仕事があっても行ける。

昨日のハゼ釣り朝練は整備士君も呼び出し。
6時に会社に来させて一緒に行ってきた。仕事までの2時間勝負。
場所は花見川。ポイントは一番足場が良さそうな所にした。

釣れた。

釣れた。
今回は全部10cm程。日に日に大きいのが釣れなくなってる。なんで?

整備士くんは最初苦戦していましたがコツをつかんだみたいでポツポツ釣れました。
でも『小さいハゼのアタリが分からない』そう。
ラインをナイロン2号巻かせてるからかもしれないな。細いPEはまだ早い。ノットがきちんとできるようになってから。
自分が釣ったのとボクが釣ったの合わせたら晩ご飯のおかずには十分な位釣れたと思う。
良かった。

ボクは今回

チューブラーのロッドを使ってみた。
昔使っていたD社の『STX-RF75-SVF彩華』。
胴から柔らかいのでどうかな?って思っていたんだけど金属的なアタリがでるのにティップが入る。
自分の感覚的な事になってしまうけど今使っているブラックスターソリッドの69Sよりアタリがはっきりでて74Sよりもティップが入る。
両方のいいとこどりしたような感じ。
チューブラーティップで柔らかいロッドはそうだよっていわれるとそれまでだけれども。

ボクのハゼ釣りの課題。
『ハリかかりしない』

アタリの大小はあまり関係ない。小さくてもわかる。
ハリかかりしない原因は他のところにある。
それがなんなのかまだ分からない。ハリの形や大きさな気がするんだけど今まで試した7〜8種類のハリでは変わらないように思う。
すぐあわせてもダメ、待ってもダメ。
今回はロッドが違ったのですがかなり確率がよかった。今までは体感30%位でしかかからなかったのが70%位あるように思えた。たまたまかもしれませんが。

今はこの駆け引きが面白い。
まだしばらく釣れてくれるといいな。

ー 本日のタックル ー

ロッド:STX-RF75-SVF彩華(ダイワ)
リール:ステラ2500S (シマノ)
ライン:PE0,4号
:ハゼスプ3g,5g(XESTA)