プライベート」カテゴリーアーカイブ

プライベート用カテゴリの親

週刊つりニュースさん

昨日は台風の影響で外房は船が出ず。
仕事が休める時は出来るだけ行っておきたいのに。
また南の方に台風が・・・

今週発売の週刊釣りニュースさんに

IMG_1679

前回の外房の様子の原稿を書かせていただきました。

これからの時期大型のヒラマサが楽しみです。

久しぶりの外房ジギング

忙しくてブログ自体書けていませんでしたがゼスタさんのオンラインショップができました。

XESTA ONLINE SHOP

ロッドやアパレル商品が直接購入できます。
ぜひご覧になってみて下さいね。

そしてボク、久しぶりに休みがとれたので行ってきました。
外房大原『山正丸』さん。

台風直後でどうなるか分かりませんでしたが

o0800106612687842616

o0800106612687745988
(船長さんのブログからいただいちゃいました。)

ヒラマサはでませんでしたけどヒラメ2枚、カンパチ、イナワラ多数と良く釣れました。
イナワラは船中100本以上釣れたようです。
ジグはスミス・マサムネとゼスタ・ニトロ。
特に後半はニトロ130gで

IMG_1596

IMG_1606

よく釣れました。
ちなみに最初の30分程は周りがたくさん釣れているのに自分には全く何もおきず。

なんでかな。と考えていたら気がつきました。
いつもメインのロッドのリールはハイギアなのに今回は新調しちゃったローギアを付けていました。
大きなストロークで誘うロッドなのでラインスラッグがとりきれてなかったようです。
同じ5000番でもハンドル1回転で30cm弱も巻き取りが違います。
キャスティングタックルにつけていたハイギアのボディと交換しました。
それからはすぐにバイトが。
タックルバランスは重要ですね。

キャスティングのほうはサッパリでした。
最後の1時間は水深10m前後の根周りに行ったんですけど濁りがきつくはいっていてキャスティングには不向きだと。水深30mの根ではジグで入れ食いになるのに浅い所では船中1本も出ずに終わってしまいました。

ボク、外房大原『山正丸』さんに乗ろうと思ってから2つ目標をたてました。
今回そのうちのひとつがかないました。分からない人にはたいした事ないと思われるかもしれませんが今のところボクだけができる事でした。
あと一つ。
これは相当難しいと思われます。でも目標があるから楽しくできる事でもあります。
がんばろ。

ー 本日のタックル ー

ロッド:RF612LR (MCワークス)
リール:ソルティガ5000H(ダイワ)
ライン:PE3号(ダイワ)
ジグ :ニトロ130g(XESTA) マサムネ135g (スミス)
フック:自作(アシストPE XESTA)スパイダーフック(MCワークス)

クワガタ採集 7月下旬

夏は『虫取り』。楽しいです。

いきなり会社の電話に『ブログみたんですけど場所教えてくれませんか?子供が欲しいって言ってるのですが。』って言われても困ります。
友達には教えてますけど見ず知らずの人からの電話では答える事できません。すみません。

で。7月下旬。
今回は忙しくて時間がなく、2、3時間しかありませんでした。でも楽しいから行く。
新規開拓はなしで今まで行っていた所をランガン。
結果。たくさんのミヤマクワガタ、その他がとれました。

採集方法はインターネットでいくらでもでてきますがまずは木を見つけられなくてはとれません。
ボクはクヌギやコナラでとります。ヤナギもたくさんとれるみたいです。

IMG_0385

クヌギ。

IMG_0384

コナラ。クヌギより白っぽいです。実際みると全然違う木です。
ボクがみるのはこの2種類。
でもとれるのはほとんどクヌギ。だいたいいつも9:1位の割合です。
なので混生してる所はコナラはほぼ無視。クヌギだけで十分です。

これらの木を見つけられればとれます。
これからの時期は

IMG_0382

IMG_0383

カブトムシがたくさん樹液にいます。夜のほうがたくさんいるのでしょうけど昼間でもよく見かけます。コクワガタもよく見かけます。いつもはスルーなんですが今回は頼まれていたので少しお持ち帰り。

クワガタは木を揺らすと落ちてきます。
揺らすといっても振って落とすんじゃなくて振動で落とします。
クワガタは振動を感じると手足を縮める習性があるらしく落ちてきます。
バサバサ揺らさなくても軽く足で蹴るだけで十分です。
後は落ちてきたのを見つけられるかどうかです。いつもですが今回もたくさん見逃しています。

はじめて行く所では木をみつける事からはじまります。

IMG_0393

この写真では

IMG_0393.2

丸印の木がそうです。
多分自分の場所から50m程離れていますが500m離れていても1km離れていても区別できます。慣れたらすぐ分かります。

これが分かれば多分初めての場所でもとれると思います。
今回は3時間程で

IMG_0417

ミヤマクワガタ。20匹以上とれました。今回は10匹程持ち帰り。窮屈なのでケース2つにしました。
でも大型は未だにとれません。60mmもとれてません。
ノコギリクワガタもたくさん。コクワガタはもっとたくさん。見つけてもとらない位いました。これらも適当に持ち帰り。

IMG_0412

頼まれていたカブトムシ。
これも2ペアだけ持ち帰り。
家にはケースがたくさん。とるのが楽しいだけであんまり飼育に興味がないのですがどんどん増えてく。せっかくだからって持って帰ってくるのがいけないのは分かっているんですけど・・・