持込パーツ取付」カテゴリーアーカイブ

持込パーツ取付のカテゴリー

先日のデリカ

断続的に入ってくる新車のデリカの作業。
先日はルーフにLEDのライトを付けました。

このような商品。

フロントガラスとピラーの隙間にステーを挟んで固定します。

LEDの角度などは後で調整します。

 

配線はガラスの端にカバーを付けてエンジンルームまで。

エンジンルーム内で配線します。

スイッチはエンジンルーム内のカバーに穴を開けてつけました。
細かい事はお任せされたので。

オーナさんが後で室内につけたいとなった時にすぐ出来るよう室内まで配線を引いておきました。
(走行中は点けてはいけないルールらしくスイッチが手の届く所にあるとダメと説明書に書いてあったのですが)

メーカーさんによるとルーフの高さを越えないような位置になっているようです。

エアロパーツ取付け

一昨日のこと。
雨の合間を狙って3台まとめてエアロパーツの取付けへ。

スズキのスイフト。新車。
いつもの作業。社外のスポイラーを先に塗装しておいて現場で取付け。

完成。
次は

トヨタ、ハイエース。これも新車。

準備してあったモデリスタのスポイラーの取付け。
LEDの配線があったのでちょっと時間がかかった。

3台目は30アルファード。
最近やってなかったモデリスタのエアロ付け。
バンパーはマフラーカッターの逃げ部をカットして

取付け。

フロント、サイドも取付け。
この作業はなれていてもそこそこ時間がかかるな。
うまく3台がまとまったので1日で終わってよかった・・・

デリカの作業例

結局今年もお盆休みは1日もとらないで仕事してた。

これはデリカの予備の分のグリル。
こうして準備しておけば当日急に作業がはいっても大丈夫。・・・最近はグリル交換だけで終わる車両がほとんどないんだけど。

これは先日納めた車の作業。
社外のFRP製フロントグリル。
まぁ製造時の穴だらけ。パテできれいに埋めるところから。

LEDが埋め込まれる。
下地処理の時に実際つけてみて取付の合いと点灯の確認する。
これは取付用の穴がずれてた。塗装前に調整しなおす。

説明書どおり配線をつなぐ。とても丁寧な説明書だったので作業はスムーズ。

完成。

LEDはデイライトなので常に点灯する。
一旦納車して数日後

サイドステップの取付け。
フレームに穴をたくさんあけるから時間がかかる。

きちんとつきました。
サイドステップは何台も作業してますがこの作業だけは店舗でやらせてもらっています。