鈑金・修理」カテゴリーアーカイブ

鈑金・修理用カテゴリー

スライドドアの車

車の鈑金修理で多いのが助手席側のリアドアからリアフェンダー、リアバンパーにかけてのキズです。

今現在あるだけでも

IMG_2831

IMG_2832

IMG_2828

IMG_2820

この箇所の修理だけで4台はいってます。
普通の開くドアですと

IMG_2829

ドアを開いて作業でき、閉めるだけでラインの確認ができます。
面倒なのがスライドドア。

IMG_2821

丸印のあたりを強くへこますとドアをつけたまま鈑金するのが難しいです。
無理な場合が多いです。

そうなるとスライドドアをはずして鈑金して、ラインを確認するのにつけて、パテを塗るのにはずして、確認するのにつけて。と、ものすごく手間がかかります。
写真のヴェルファイアも何回つけたりはずしたりしたか。

IMG_2827

塗装も一度では塗れないので二回に分けてする事になります。

最近のスライドドアは昔と比べるとものすごく脱着しやすい構造にはなっているのですが・・・やっぱり面倒くさいです。一人じゃできないし。

塗装のちぢれ

今,修理している車両です。

IMG_2597

ホンダのインテグラ。
保険修理になりますが修理見積りが高く全損扱いになっています。
なので全損金額内で修理する事になりますが保険修理なら交換するバンパーなど出来るだけ交換しないで直す方法になります。

で、そのバンパー。

IMG_2617

キズを落とし溶剤で掃除してみたところ

IMG_2618

IMG_2620

塗装がこのように。
以前塗られていた塗膜がブヨブヨに。

ボクらは『ちぢみ』や『ちぢれ』といっています。
色々な原因が考えられますが以前の塗装がよくないのは確かです。
そのよくない塗装が今回の溶剤で溶けてしまってこのようになります。
今回は拭いて分かりましたがサフェーサーやガンで吹いた塗装の溶剤でもなります。
その行程の前に気づいてよかったという事です。

軽いちぢれなら一旦クリアで埋めてしまったりします(クリアはサフェーサーより溶剤が少なくちぢれを上から押さえる事ができます。)がここまでひどく、広範囲に削ってしまったので剥離するしかありません。
アンダースポイラー一本塗られていたので

IMG_2621

すべて剥離してサフェーサーで仕上げます。
ここで少しでも前の塗装が残っているとサフェーサーやその次の上塗りまでちぢれてしまうので細かい所まで確認します。

IMG_2629

どこもちぢれてないのを確認して塗装しました。

普通なら新品に交換して終わりな作業だったのですがとんだ手間になってしまいました。
少しでも時間が惜しいのに・・・

トヨタ ソアラのバンパー交換

なかなか忙しいです。更新しない言い訳ですが・・・

トヨタ ソアラのバンパー交換です。

IMG_0538

IMG_1986

角がなくなっています。
交換した方がいいです。
車を預かる前に新品の値段を調べたそうですが10万程するという事で中古前提で頼まれました。

IMG_1962

中古を取り寄せ

IMG_0565

下地処理して色を塗ります。

IMG_0567

もともと開いていたセンサーの穴を丁寧に埋められていたので再度開け直し。
(塗装前です)

組み付けて

IMG_1995

終わりです。
ボクは新品の値段を調べてないので分かりませんが新品交換の半分以下の金額で済んだのではないでしょうか。