行ってきました。水曜日。
前回ダメダメだったシマアジのリベンジに。
今年になってよく一緒に行くようになった若者と船長の3人。
コマセを使った釣りをまともにするのは前回が初めてでよく分からずじまい。
今回は動画をみて少し知識を入れて臨みます。
・・・がジグもやりたい。
前回よりも朝早く出船してもらってクロムツやらせてもらう。
海はかなりの荒れよう。
一投目から本命。この後サイズアップ。
ジグはゼスタさんのスリッピー180g。
30cmをこえるようなアジもポロポロ混じる。マアジなんだけど沖の回遊型っていうのか味はいまいち。
暗いうちはクロムツが釣れていましたが明るくなってきてサバが喰ってくるように。こうなると終わり。
満足したのでシマアジ狙いに行くことに。
途中船長が気になるところで止まってくれたのでジグを落とすと
ワラサが。
久しぶりにワラサだなっていうサイズが釣れた。水深は110m。
シマアジのポイントへ着くと風、うねりが強い。クロムツやった沖よりはマシだけど台風の影響?のうねりと7m~8mの風予報。最初からわかってたけど。
SLJっていう釣りを分かるようになるためPE0.6号と20g~40gまでのジグ、それなりのロッドを用意して行ったのだけどとても出来る感じじゃない。
コマセでやる。
海は荒れていますが真鯛、イサキ、カワハギ、メジナ、ソウダetcな魚が釣れる。
サイズのいい真鯛以外はリリース。
途中シマアジらしい引きの魚を何度かばらし・・・魚はみてないけど
船べりで取り込み失敗してシマアジ逃がし・・・鮮やかな黄色だったなぁ・・・悔しかったなぁ
でも、ネットで掬わないとっていう船長に掬ってもらってやっと
釣れた。
口が柔らかいくせに引きが強いからどうしてもバレやすいみたい。これは針が良いところにかかっていた。
そしてこの後もばらしてる。フックサイズやタックルバランスもあるんだろうけどとにかく難しい。
それも楽しくてまた時間を使ってしまった。
ジグやる時間は少し。
今回も青物ポイントへ。
そこでは若者がスローでホウボウ、カンパチ釣ってましたがスピニングで広くやってたボクにはいいところが全くなく終わりにしました。今回はバイトのひとつも出せなかった。くやしい。
ー本日のタックルー
ロッド:スローエモーションB684(XESTA)
Glissando73(TULALA)海攻ヒラメリミテッド(シマノ)
リール:シーボーグ200J-DH、ソルティガ35NH(ダイワ) ステラSW5000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号、2号(XESTA)
ジグ:フラップSLJ40、60g、スリッピー180g(XESTA)