花見川ハゼ釣り 〜12月3週〜

やっぱり連休前は忙しくて仕方が無い・・・
まだ毎日のように仕事が入って来る。大至急ではない仕事は来年にしてもらっています。
朝練行ってる場合じゃないので(寒いから仕事を言い訳にしてる)今は週1のハゼ釣り。

先週水曜日。
仕事をしている途中でふと、潮見表をみてみると満潮が12時半、干潮が19時半。
悪いタイミング。いやな予感しかしない。

仕事後いつものポイントへは入らずにまだ行った事がない場所へ。
今回も2人釣行。
思ったよりも水が減っていない。干満の差がそんなになさそうな日だ。
・・・釣れない。
元々、いつ釣れなくなるだろう。という気持ちでいるのでちょっと釣れないと『終わったか?』って思ってしまう。
低いテンションのまま続けているとやっとアタリがとれた。

やった事ない場所でのうれしい一匹。
このポイントでもう一匹追加。
その後先週のポイントへ。
・・・釣れない。
流れ早いし風強いし寒いし・・・ホントに帰ろうかと思った。

魚がいないのか。いるのに釣れないだけか。
判断に迷う。
周りに釣り人がいれば判断材料になるのですが同行者以外一人もいない。シーバス他をやってる人すらいない。干潮だと水ないからな。
悩む。・・・位ならやってればいいんじゃ?用事があって帰らなきゃいけない訳でもないし。
同行者も根性だけはある。

風に吹かれながら寒い時間だけが過ぎていく。ネガカリの多さにストレス溜まっていく。
陽が随分傾いてきた頃、あれだけ流れていた流れが緩やかになった。

釣れた。
また同行者と二人。良型の入れ食いに。
まだいた。
散々投げても何もなかったのに急に状況が変わる。
ただ条件が分からない。
時間も違うし潮も違う。
でも食いがたつタイミングがある。
まだ通えって事だな。

真っ暗になるまでやった。
ずっと釣れ続けた。
いつまで釣れるんだろう・・・

帰りに近所のタックルベリーで釣れたハゼを20匹位置いてきた。
この時期あれだけ良型を持って行くと驚く人が多い。
いつも写真の釣果報告だけだったので。
水を張ったバケツに入れてみると5匹危ないのがいたけど他はみんな元気に生きていた。
3時間位経ってのもいたと思うんだけどすごい生命力。
ゼスタさんの『ハゼスプ』。入荷してた。店員さんが注文いれてくれたみたい。
他にもゼスタさんの商品いろいろ発注してくれたみたい。
ありがたい事です。

・・・と書いてる間に明日はもう水曜日。
また仕事終わってから行かなきゃ。

ー 今週のタックル ー

ロッド:ブラックスターモバイルS69(XESTA)
ブラックスター2nd S78(XESTA)
リール:ストラディックCI4 C2000 (シマノ)
イグジスト3012(ダイワ)
ライン:PE0,4号、0,8号
:ハゼスプ3g,5g(XESTA)

お気に入りの04ステラはオーバーホールの仮組みから本組みされて返ってきました。
明日は持って行こう。